今や一大メディアに成長を遂げたPodcastでもナレッジコンテンツが乱立中。テクノロジーや時事問題を扱う硬派なものから、美術や本などの文化的なものまで幅広く網羅。
普段は裏方に徹する記者や専門家、クリエイターの生の声を聴けるのは、Podcastならではだ。「ながら聴き」で手軽に学ぼう。

サンフランシスコ在住のソフトウェアエンジニア・宮川達彦が、気になるIT技術やガジェットについてトーク。過去には台湾のIT担当大臣、オードリー・タンをゲストに招いたことも。そのほか大統領選やワクチン接種状況などアメリカの今もわかる。月3回配信。

東日本大震災や被爆者の声、変わりゆく伝統や北朝鮮の今など、時節を問わずに知っておきたいニュースの裏側を、朝日新聞の取材担当記者が台本なしで自身の言葉で語る。より時事性の高い姉妹番組『ニュースの現場から』と併せて聴きたい。毎日配信中。

気候変動と、環境問題とも密接に関わるアニマルライツ問題を主軸に、女優のTAOと環境活動家の小野りりあんが識者と語らい考える。過去には経済思想家の斎藤幸平、DEPTのeriらも出演。話の随所には、すぐに始められる小さなアクションも。月2回配信。

「脱ぎたがる神たち」とのテーマでギリシャ・ローマ神話を、「バナナが1000万円の理由」とのテーマで現代アートを取り上げる、ユニークな美術番組。パーソナリティのらちによる専門用語を極力省いた語りが持ち味。そんないプロジェクト木曜担当番組。

女優の小泉今日子が、フェミニズムや韓国文学など、自らが気になるテーマで本を取り上げ、書店員や作家、翻訳家らと語らう。MCの小泉自身も読書をし絶えず学び続けており、その勉強熱心さはゲストとのやりとりにも滲み出る。毎週月曜、Spotifyのみで配信。