「暗号資産」
ビットコインやアルトコインのこと。紙幣や硬貨に代わり、ネット上で取引される財産的資産。個々の暗号資産により用途は異なるが、貯める、増やす、使う、売買するといった行為に使える。保有者が銀行などの第三者を介さずに取引できる。価値が大きく変動することがある。
「暗号資産取引所」
暗号資産は取引の内容や相手によって、購入する場所が違う。個人相手の場合は、「取引所」で。取引は需要と供給のバランスで成立しているので、売買の価格は相場に依存する。一方、業者との取引は「販売所」の扱いになる。短期に希望する数量を購入することができるので便利だが、取引所での取引よりも不利なレートであることが通常なので注意が必要。日本では、暗号資産交換業者として登録されている業者だけがこうしたサービスを提供できる。
「ウォレット」
暗号資産やNFTのやりとりに欠かせないのがウォレット。自分のお財布にかかっている鍵のようなもの。または暗号資産を動かすためのアプリケーションそのものを指す。取引に必要な情報がインターネットに接続された端末に保管されている場合をホットウォレットと言い、情報管理が容易でスピーディ。一方、オフラインで安全に管理したい場合はコールドウォレット。ハッキング等のリスクがないが、クイックな作業は難しいなど、一長一短である。
「NFT(Non-Fungible Token)」
非代替性トークン、つまり他に代わりになるものがない、唯一無二のデジタル資産のこと。つまり、典型的なNFTは一点ものなのだ。トークン(別項目あり)とは代用貨幣や引換券のこと。作品に紐づけたデジタルなトークンをブロックチェーン上に発行し、売買履歴や保有アドレスが記録される。取引履歴の改ざんが困難なブロックチェーン上に記録されるので、資産としての価値が担保されやすい。
「ガス代」
汎用性の高いブロックチェーンとして一般に用いられることの多いイーサリアムにおいて、ネットワーク上でトランザクションを記録するために必要となる手数料。データ計算に対する手数料とも言える。これが高騰し、NFT取引に二の足を踏む人が多いのも事実。
「トークン」
引換券や代用貨幣のことを指す。ブロックチェーン上で発行される取引対象全般は「デジタルトークン」であるが、これを単にトークンと呼ぶのが一般的。このうち、個性がなく代替可能な(ファンジブルな)トークンが、ビットコインに代表される暗号資産であり、個性があり代替性のないものがNFT。
「トランザクション」
暗号資産を移転する取引に代表される、ブロックチェーン上に記録される取引記録のこと。
「ビットコインとアルトコイン」
暗号資産にはいくつかの種類がある。世界で初めてブロックチェーン技術を活用して作られた仮想通貨であるビットコインが代表格。ただ、ビットコインは機能が決済などに限定されており汎用性がないため、より高い汎用性を持たせる意図で、様々な暗号資産が発行されており、そうしたものをアルトコインと呼ぶ。代表的なものとして、イーサリアムブロックチェーン上で発行される「イーサ」があるが、イーサリアム上では様々なアルトコインを発行することができ、その種類は極めて多岐にわたる。
「ブロックチェーン」
トークンの取引履歴を、データの改ざん等ができないように鎖状につなげて共有・維持・管理するための技術。NFT、暗号資産とともに、この技術によって守られている。ブロックチェーンには主に3種類あり、内容は以下の通り。
・パブリックチェーン型
ビットコインやイーサリアムに代表されるもので、管理者がいなくて、参加者の立場は対等。世界中の誰もが参加できる。独自の取引認証ルール(コンセンサス・アルゴリズム)が存在する。
・プライベートチェーン型
単独の管理者がいて、承認された参加者のみで構成される。
・コンソーシアム型
コンソーシアムとは、「協会」「組合」を意味する。管理者が複数存在し、管理者グループに許可された複数の参加者で構成される。
「マーケットプレイス」
ユーザー間の取引をするときに、出品したり売買されたりする場所のこと。NFTマーケットプレイスとしては、世界最大級の「OpenSea」がよく知られている。アートだけではなく、音楽やゲーム、ライブチケットやバーチャル上の土地売買などが、NFTを介してなされる場所。
「MINT」
鉄を鋳型に流し込むことになぞらえて、新しくNFTを発行することを指す。その行為を「ミントする」または「ミンティング」ともいう。
「メタバース」
仮想空間。インターネット上に作られた3次元空間で、アバター(分身)を使って他者と交流する。
「ロイヤリティ」
利用許諾料全般を指す言葉だが、NFT取引においては特に、NFT作品が転売などによって二次流通した際に、アーティストに分配される代金の一部を指す。