Visit

食べる、学ぶ、遊ぶ。長崎1泊旅を楽しむなら押さえるべき、基本の5つ

長崎の歴史は、日本の近代化の歴史そのもの。まずは長崎をよく知るための基本を押さえておきたいところ。グラバー園、出島、軍艦島で日本の歴史を体感し、長崎ちゃんぽんをはじめローカルフードを食べ歩き、夜は思案橋でハシゴ酒。よくばりな1泊旅行を叶えてくれる、基本スポットをご紹介。

photo: Satoko Imazu / text: Chisa Nishinoiri

日本の近代化始まりの地、
出島で江戸時代へタイムスリップ

1571年ポルトガル船の寄港地となる長崎港が開港すると、長崎はポルトガル貿易の拠点として急速に発展していく。しかし江戸幕府が開かれると幕府はキリスト教禁止令や日本人の海外渡航を禁止し、ポルトガル人によるキリスト教の布教防止と貿易の監視を目的にポルトガル人を収容する目的で1636年に人口の島「出島」を建設する。これが、社会科の教科書で誰もが一度は目にしているであろう「出島」の始まり。

ポルトガル人の日本渡航が禁止されて出島は完成後わずか3年で無人島となってしまうが、その後、平戸で貿易をしていたオランダ商館が出島に移設されると、完成から約200年にわたり日本で唯一西欧に開かれた地として日本の近代化に大きな役割を果たすことになる。日本の鎖国時代の終わりとともに出島もその役割を終えるが、1922年に和蘭(オランダ)商館跡として国指定史跡に指定された。

出島の様子
侍などに扮した歴史スタッフが案内するガイドツアーや、着物をレンタルして出島内が観光できたり、粋な気分を味わえる。

そんな200年分の歴史と営みが見事に再現されているのが、現在の出島。オランダ商館員の住居を復元した建物や、当時の生活を模した部屋を再現した生活展示、発掘調査で出土した遺物や資料などが展示されているほか、明治時代から残る洋館での食事、四季折々のイベントなど見どころ満載。歴史的資料としてもとても価値のあるものばかりで、長崎を代表する観光地として、体験できる歴史資料館として、根強い人気を集めている。

明治期に役割を終えた出島の周囲は埋め立てられて、海に浮かぶかつての扇形の原形は姿を消したが、1951年から長崎市が出島の復元整備を開始。現在までに16棟の建物や景観が当時の姿を取り戻し、完全復元に向けて現在も着々と整備が進められている。

夢を抱いた冒険商人たちの
歴史を今に伝えるグラバー園

1858(安政5)年、それまで長く鎖国状態を続けていた江戸幕府がアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの5カ国と修好通商条約を結ぶと、新しい時代に進む日本に夢を抱いた外国人商人たちがここ長崎の地に集まる。

その中の一人、スコットランド出身のトーマス・グラバーは1859年、21歳で来日し「グラバー商会」を設立して幕末の日本で武器商人として活躍した人物。長崎の大浦海岸で日本で初めて蒸気機関車を走らせたり、西洋式ドックを建設して長崎を造船の町としての礎を築くなど、日本の近代化に大きく貢献した。

開港都市となった長崎には外国人居留地が誕生し、日本の屋根瓦に覆われた和洋折衷の洋風建築が立ち並ぶ独特の景観を築いていく。長崎港周辺を一望する高台にある〈グラバー園〉は、同氏をはじめフレデリック・リンガー、ウィリアム・ジョン・オルトらイギリス商人たちの邸宅があったところ。3棟の国指定重要文化財のほか長崎市内に点在していた貴重な伝統的建造物が移築復元され、広大な野外博物館として公開されている。

石畳や石段、長崎港を一望するロケーションに立てば、歴史や文化の薫りに包まれながら、新たな時代の幕開けに夢を馳せたかつての偉人たちの息吹を感じることができるだろう。

自由亭喫茶室の店内
園内にある〈自由亭喫茶室〉は、日本人初の西洋料理店シェフとなった草野丈吉のレストラン〈自由亭〉を移築したもの。レトロな洋館でコーヒーやカステラが楽しめる。

長崎沖に浮かぶ、孤高の無人島
軍艦島の栄枯盛衰

長崎の歴史巡りは、一気に時代を駆け上がり明治から昭和・高度経済成長期へ。

長崎港から船で約40分の沖合に浮かぶ端島(はしま)は、通称「軍艦島」と呼ばれる廃墟となった炭鉱施設で、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。2000年代の廃墟ブームにも後押しされ、言わずと知れた世界的な観光スポットとなり、クルーズ船による軍艦島上陸ツアーを利用すれば今でも島の一部に上陸することができる。

南北に約480メートル、東西に約160メートという小さな島は明治から昭和にかけて海底炭鉱によって栄えた。日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅が建造され、保育園や学校、病院、警察派出所や神社、映画館や理髪店などが立ち並び、何不自由のない完全な都市として機能していた。1960年には5267人が島に暮らし、東京の約9倍以上の人口密度を有していたが、1974年の閉山に伴い島民が島を離れて以来、無人島である。

当時の島にはほとんど植物がなく、その姿は端島炭坑を舞台としたセミ・ドキュメンタリー映画『緑なき島』(1948年)でも描かれている。住民は本土から土砂を運んで屋上に農園や田んぼをつくって農作物を育てていたそう。皮肉にも人の生活が消えたコンクリートの箱を骸に、今は緑が鬱蒼と茂っている。

今回取材陣が利用したのは〈軍艦島コンシェルジュ〉のツアー。クルーズ船での上陸はその日の天候と運次第だが(取材時は、あいにくの波模様で上陸不可)、島へ向かう船上からは、長崎三菱造船所や現在も稼働しているジャイアントカンチレバークレーン、戦時中戦艦武蔵を造ったドックなど、これまた歴史遺産のオンパレード。専任コンシェルジュのガイドは、ものすごく丁寧で面白いほど勉強になるので40分の船旅はあっという間。

万が一上陸できなくても、〈軍艦島デジタルミュージアム〉では臨場感たっぷりに軍艦島を堪能できる。巨大スクリーンに映し出される圧巻の軍艦島アーカイブの映像や、上陸しても見ることはできない当時のアパートの暮らしを再現した部屋、研究者による建築物に関する膨大な資料やVRによる軍艦島の上空飛行の体験などなど。圧倒的な物量と資料映像、そして最新技術により構築された軍艦島ワールドを全身で体験できる。

胃袋で感じる異国情緒。
ローカルグルメで土地を知る

長崎グルメといったら、まずは長崎ちゃんぽん。そのルーツは福建料理のあっさりしたスープの麺料理「湯肉絲麺(とんにいしいめん)」と言われている。

長崎市にある中華料理店〈四海樓(しかいろう)〉の初代店主・陳平順が、鍋で野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて鶏ガラ&豚骨の濃いめのスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を日本風にアレンジしたものがはじまりとされている。

現在、長崎市内でちゃんぽんを供する店は1000軒以上あるそう。滞在中にいろいろ食べ比べて、お気に入りの一軒を見つけるのも楽しい。

夜の帳が下りる頃、長崎は歓楽街の顔を見せ始める。長崎随一の繁華街といえば、浜町アーケードの南東に位置する思案橋。かつては江戸の吉原、京の島原と並ぶ日本三大花街のひとつとして栄えた丸山遊郭がその先にあり、“行こか戻ろか”と思案したことからその名がつけられたと言われ、芸妓の一途な恋を描いた「長崎ぶらぶら節」の舞台でも知られている。

「思案橋横丁」の看板
赤提灯やネオンサインが煌めく路地の頭上に誇らしく架かる「思案橋横丁」の看板。右も左も細い路地の奥まで、飲食店がひしめいている。

長崎名物・一口餃子の老舗、1955年創業の〈雲龍亭〉に、おでんといえば、〈桃若〉か〈はくしか〉か……。思案橋のハシゴ酒に正解はない。ビールに餃子、おでんに熱燗をちびりとやって、締めにちゃんぽんもいいけれど、長崎の夜の〆といえば〈かにや 銅座本店〉のおにぎりも外せない。

1965年創業の地元に愛される一軒では、まるで寿司屋のカウンターで握りを楽しむように、目の前で握りたてのおにぎりをポンポンと出してくれる。梅干し、たらこ、しそわかめ、てんかす。具材の種類は30を超え、じゃあ、〆に1つと思っていたら、気づけば2個3個とペロリ。おにぎり専門店を謳っているが、明太の1本焼きに牛すじポン酢、生ピーナッツのあごだし茹でなど粋なつまみも多数。

ここでは、食べるかやめよか思案しないで、欲望のままに胃袋を満たすのがいい。

おまけにもう一軒。
思案橋の島原まぜ飯

おにぎりといえば、もう一軒。思案橋通りに入る手前の大通り沿いにある〈島原まぜ飯〉も要チェック。大正4年島原生まれのカツエばあちゃんが、盆暮に帰ってくる子や孫たちのために作ってくれいたという具だくさんのまぜご飯は、手間ひまかけて作られたばあちゃんの味。

鶏肉、ごぼう、にんじん、薄揚げ、高野豆腐、丸天(さつま揚げ)、こんにゃく、しめじの8種類の具材を醤油味でしっかり煮つけて、炊きたてご飯と混ぜておにぎりに。カツエばあちゃんの味を受け継いで、今は2代目の母ちゃんが、毎日手作りしている。