Read

Read

読む

第2詩集『シー』を上梓した水沢なおにとって、改めて詩とは

中原中也賞を受賞した第1詩集『美しいからだよ』に続く2作目『シー』を上梓した詩人の水沢なおさん。従来の形式にとらわれない自由な詩を書く彼女は、今作について何を話すのか。

photo: Hiromi Kurokawa / text: Emi Fukushima

言葉を磨き上げ、読み手と混ざり合う

「皮膚」や「爪」「たまご」などの生・性を想起させるモチーフを尽くしながら、誰かと誰かの親密で神聖な関係性を描き出す、詩人の水沢なおさん。このたび中原中也賞を受賞した第1詩集『美しいからだよ』に続く2作目『シー』を上梓した。

会話の掛け合いが続いたり、場面が転換したり、主体が変化したり。従来の形式にとらわれない自由な詩を書く彼女は今作についてこう話す。

「詩が何なのかわからないまま、書きながら形を見つけていったのが前作でした。でも賞をいただいて“詩人“と呼ばれる機会が増えた今回は、逆に、詩でなければできないこと、詩だからこそできること、を意識して書き進めたように思います」

物心がついた頃から、表現することへ絶えず食指が動いていたという彼女。高校生で詩と出会う以前、中心にあった表現媒体は「絵」だった。

「割と抽象的な絵を描いていました。でもある時、絵では自分の表現したいものが形にできないと気づいて。同じ頃、高校の授業で国語の先生が、この世で一番美しいのは詩だとおっしゃったのが妙に心に残ったんです。“美しいってなんだろう”と思うと同時に、そんなものが書けるようになりたいとも思った。表現へのアプローチを変える感覚で、絵から詩へとシフトしていきました」

ゆえに彼女の作品は、抽象画のような余白を持ちながら、徹底的に美しさを追求して生み出されている。「モチーフを集めて言葉を並べたら、あとはとにかく“磨く“感覚。時にはテーマや原形がわからないくらい磨いて、磨く。

そうしてできる硬くて透明な玉のようなテキスト自体が、私にとっての詩なのかなと。曖昧な言葉の連なりでありながら、切実に突きつけることもできる。詩の面白さは、読み手の解釈と混ざりながら広がるところにあると思います。わからない部分はわからないままでもいい。自由に味わってもらえたら」

水沢なお