伊勢で盛んに作られた郷土玩具の代表選手

三重県伊勢市に伝わる「伊勢玩具」は、その歴史は明治時代にまで遡り、木工職人によって作られていました。「だるま落とし」や「こま」などは全国的に作られている玩具ですが、特に伊勢で作られたものは、その技術の高さと仕上げの美しさで知られています。
使われる木材は地元産の広葉樹が多く、伊勢神宮参拝の記念品としても愛されています。写真の「だるま落とし」は、郷土玩具の代表選手と言っていいほど有名な玩具で、遊んだことがある人も多いかと思います。
その発祥は定かではありませんが、古くから伊勢で盛んに作られていました。円筒形の木片を積み上げ、その上にだるまを乗せて、下から順番に木槌で叩いて崩さずに落とす遊びです。この遊びは、子供たちが盛り上がるだけでなく、手先の器用さや集中力も養ってくれます。
