GOOD STYLE for Mr. BRUTUS 秋から冬のワードローブ。2025–26 A/W 最新号 最新号

GOOD STYLE for Mr. BRUTUS 秋から冬のワードローブ。2025–26 A/Wの表紙
GOOD STYLE for Mr. BRUTUS 秋から冬のワードローブ。2025–26 A/Wの表紙

秋の訪れとともに、ファッションへの熱量は高まるばかり。

No.1039 2025年9月16日 980円

まだ暑さが残るこの頃ですが、秋冬のファッションが恋しくなる時期でもあります。今年はどんなアイテムをワードローブに加えようかと想像する時間は楽しいもの。この秋冬は時間の経過を表現した加工や、ブラウンやベージュといった落ち着いた色合いのアイテムが何やら気になる。一方で、赤色や柄物を取り入れた個性のあるスタイルも楽しみたい。シャツ、ジャケット、セーターやコート、マフラーに革靴……。ファッションがより楽しくなる秋から冬に向けて、大人の新しい王道となるアイテムやスタイルをたくさん紹介します。ENJOY YOUR LIFE!
今すぐこの号を買う


特集「GOOD STYLE for Mr. BRUTUS 秋から冬のワードローブ。」
新しいヘリテージアイテムを展開するブランド〈PHIGVEL〉のアトリエにある、 デザイナー東野英樹さんのワードローブ。買い集めた古着とブランドのアーカイブが並ぶ。今シーズンは、自身の趣味でもあるアウトドアの要素を取り入れたスタイルを楽しみたいと語る。本誌では東野さんへのインタビュー記事も掲載!


特集「GOOD STYLE for Mr. BRUTUS 秋から冬のワードローブ。」
新しいヘリテージアイテムを展開するブランド〈PHIGVEL〉のアトリエにある、 デザイナー東野英樹さんのワードローブ。買い集めた古着とブランドのアーカイブが並ぶ。今シーズンは、自身の趣味でもあるアウトドアの要素を取り入れたスタイルを楽しみたいと語る。本誌では東野さんへのインタビュー記事も掲載!

「Wish List Calendar」
フランネルシャツやワークウェア、ニットベストにツイードのスーツ……。ブルータスが考える、2025年の9月から真冬にかけて欲しい服やスタイルを紹介します。

「Wish List Calendar」
フランネルシャツやワークウェア、ニットベストにツイードのスーツ……。ブルータスが考える、2025年の9月から真冬にかけて欲しい服やスタイルを紹介します。

「僕のいつものダウン。」
秋冬の代名詞とも言えるアイテム、ダウンジャケットやダウンベスト。ダウンラバー6人が惚れ込む一着とは?選ぶ基準や取り入れ方にも、それぞれのマイ・ルールがある。

「僕のいつものダウン。」
秋冬の代名詞とも言えるアイテム、ダウンジャケットやダウンベスト。ダウンラバー6人が惚れ込む一着とは?選ぶ基準や取り入れ方にも、それぞれのマイ・ルールがある。

「目利きたちが、偏愛と信頼で選ぶ店。」
センスのいい目利きたちが信頼を寄せる、行きつけのお店を全18軒紹介。神保町にひっそりと佇む古着店、ギャラリー機能も持つ狛江市のセレクトショップ、日本全国の民芸品が揃う大型の民芸店、京都のライフスタイルショップまで。〈Hender Scheme〉デザイナーの柏崎亮さん、スタイリストの池田尚輝さん、写真家の平野太呂さんら6人が、とっておきのお店を教えてくれました。

「目利きたちが、偏愛と信頼で選ぶ店。」
センスのいい目利きたちが信頼を寄せる、行きつけのお店を全18軒紹介。神保町にひっそりと佇む古着店、ギャラリー機能も持つ狛江市のセレクトショップ、日本全国の民芸品が揃う大型の民芸店、京都のライフスタイルショップまで。〈Hender Scheme〉デザイナーの柏崎亮さん、スタイリストの池田尚輝さん、写真家の平野太呂さんら6人が、とっておきのお店を教えてくれました。

「秋冬のスタンダードをさらに更新する。」
大人の定番も、今シーズンを意識したアップデートをしたい。今回は一味違った視点で、染色や加工によって経年変化を表現したスタンダードアイテムをピックアップ。見慣れたアイテムも加工が加わることで新鮮に見える。

「秋冬のスタンダードをさらに更新する。」
大人の定番も、今シーズンを意識したアップデートをしたい。今回は一味違った視点で、染色や加工によって経年変化を表現したスタンダードアイテムをピックアップ。見慣れたアイテムも加工が加わることで新鮮に見える。

今すぐこの号を買う
Next Issue No.1040 2025年10月1日 発売
私たちは折に触れ、京都に向かいます。神社仏閣を訪れるため、古都を支えてきた工芸や文化に触れるため、おいしいお店で食事やお菓子を味わうため。次号特集は「京都の余白」。インバウンドで大賑わいの市中でも、通りを一本隔てれば驚くほど静謐(せいひつ)な空間でゆったりと時間を過ごせ、心満たされる場所が。誰もが願い、惹かれる京都は、そんな“余白”にこそある。最近京都旅をちょっと躊躇(ちゅうちょ)しているあなたのための京都ガイドです。