Eat

Eat

食べる

エリア別に知っておきたい。通いたくなるタイ・バンコクのローカル食堂 〜スクンビット編〜

商業施設や高級コンドミニアムが立ち並び、話題のグルメやナイトスポットも充実する、バンコク随一の高級住宅地かつトレンド発信地。BTSやMRTなど公共交通機関の便も良く、都心でありながら緑豊かな公園も点在し、暮らしやすさと利便性を兼ね備えている。

本記事は、BRUTUS「いま、バンコクに行きたい理由。」(2025年7月15日発売)から特別公開中。詳しくはこちら

photo: Satomi Matsui / text&supervision: Chinami Hirahara / text: Yasue Chiba / illustration: Banana blah blah / coordinatION: Mai, Nudee, Way

名物は、ほろほろの煮込み鶏のせ麺

Sainampeung Chicken Wing Noodle

Sainampeung Chicken Wing Noodleの料理

1968年創業。屋台で始めたタイ風ラーメン・クイッティアオが評判となり、瞬く間に人気店に。現在は2代目が引き継ぐ。客の目当ては、黒醤油やナンプラー、パームシュガーをベースに5時間かけて煮込み、箸で簡単に崩れるほど軟らかく骨離れのいい手羽元をのせた麺(写真左)65฿。紅腐乳を加えた甘酸っぱい味わいのイェンタフォー(写真右)65฿もおすすめ。

継ぎ足し続けて50年、伝統の牛スープ

Wattana Panich

Wattana Panichの麺

店頭に鎮座する大鍋で日がなぐつぐつと煮込まれているのが、名物・ヌアトゥン(牛煮込み)。牛骨をベースに中華スパイスを加えた秘伝のスープは、毎晩一部を残し、翌日新たな食材や漢方を加えていく。つまり創業以来50年の歴史と旨味がこの一杯に。牛肉やホルモンをのせた牛肉麺・クイッティアオヌア(写真)100฿、または麺なしのガオラオ100฿で、最後までスープを堪能したい。

イサーン×日本が絶妙に融合する人気屋台

Lab Lab Lab Pridi 43

Lab Lab Lab Pridi 43

ハーブたっぷりの名物鍋・チムチュム(写真手前)220฿などのイサーン料理に交じって目を引くのは、刺し身、生牡蠣(なまがき)、ユッケ……⁉実は中東の日本料理店で技術を磨き、30年以上の経験を誇る料理人がオーナーで、海鮮や生肉の扱いはお手の物。特に当日さばいた牛肉の、新鮮なレバ刺し(写真右奥)80฿は、誰もが頼む人気メニュー。イサーンと日本の不思議な融合を楽しもう。

行列しても食べたい絶品海鮮料理店

Here Hai

Here Hai

タイ南部随一のカニの産地・スラータニー県の港から毎日生きたまま直送されるブルースイマークラブ(ワタリガニ)。それをはじめとする海鮮料理を目当てに、平日から長い行列ができる。一番人気のカニチャーハン(写真、Mサイズ)480฿は必食。中華鍋を使い、強火の薪火で一気に仕上げるから、新鮮なカニならではの旨味や甘味はそのままに香ばしい風味が加わる。

南タイ料理の真髄を祖母の味で伝える

Baan Ice

Baan Ice

料理上手だった祖母の味を伝えるべく、タイ南部出身のオーナーが創業。食材はナコンシータマラート県から直送される。タイで一番辛い南部料理を堪能するなら、タマリンド、ターメリックを使ったイエローカレーのゲーンルアン(写真左手前)280฿~を。酸っぱ辛くもすっきりした後味が特徴。パックリアンというタイ南部独自の葉の炒め物(写真右)180฿も名物。

売り切れ御免!のカオマンガイ食堂

Heng Heng Hainanese Chicken Rice

クイッティアオ・ピークガイ・サイナームプン

夕方のオープンと同時に続々と客が押しかける、BTSプロンポン駅前の有名カオマンガイ店。あまりの人気ぶりに2025年6月、屋台から食堂へと昇格。丸鶏と一緒に香り高きジャスミンライスを炊き込む。ジューシーな鶏肉と鶏の旨味が染み込んだ米は、そのまま食べても美味。だが、ショウガの風味にピリッとした唐辛子を加えた濃厚なタレをかけるとさらなる旨味の境地へ。カオマンガイ(写真)60฿。

1035バナー