Live

神奈川〈Isecho Nest〉。オフィスと住宅と町が、それぞれのいい場所をおすそ分けし合う建築

若手建築家による「町に開き、町を楽しくするオフィス」が話題です。風通しのいい仕事場で、どんなおもしろいことが起こってる?

Photo: Kenya Abe / Text: Masae Wako

「オフィスも住居も“基本は自分たちで使い、使わない時はシェアスペースにする”というスタイルです。職住一体とも少し違って、仕事場と生活が互いに拡張し合っている感じ。そうすると何が起こるか。空間の稼働率がめちゃくちゃ上がるんです」と話すのは建築家の高橋良弘。

ここ〈Isecho Nest〉は、コーヒースタンド、シェアオフィス、賃貸住宅を内包した併用住宅だ。場所はみなとみらいから車で10分ほどの住宅地。

複数の公園と隣接する一角に立っている。設計は建築家の宇津木喬行と高橋の協業で、地下がシェアオフィスと宇津木の事務所、2階は高橋の居住空間。家族全員が外出する時は、住居の一部を“タイムシェアリビング”として時間貸しする。

おもしろいのは1階、ミニキッチンの付いた6畳ほどの土間空間だ。普段はここがオフィスや高橋家の玄関なのだが、休日は通りに大きく開けたコーヒースタンドになるほか、日本茶の教室やイベントにも使われる。

宇津木いわく「玄関を拡張して、町とシェアしている感覚」。常時ではないにせよ、「人の家の玄関先でお茶を飲んでおしゃべりする……みたいな、昔の日本家屋の在り方を許容するつくりになっています」。

セキュリティ対策は、シチュエーションに合わせて施錠箇所や動線を切り替えられるシステムを導入。時間によって建築が持つ心地いい空間を町に提供することができるし、逆に、コーヒースタンドをオフィスとして使うことだってできる。居場所の選択肢が増えたわけだ。

「道路に面した外構に腰かけられる段差をつくる、共有通路にベンチを設けるなど、パブリック空間のデザイン手法も参考にしました。日本の住宅が本来持っていた“境界の曖昧さ”を取り込むことで、町と建築が、互いのいい部分をおすそ分けし合うような感覚です。今後もテレワークの機会が増えるならば、オフィスと住宅の形こそが、町をおもしろくする鍵なのかもしれないですよね」

神奈川県〈Isecho Nest〉外観
公園へ向かう家族連れや学生など、人通りの多い坂道に面している。町に開けた1階は土間のコーヒースタンドで、右下の窓の中が地階シェアオフィス。腰かけられる段差や手すり風ベンチなどパブリックデザインの手法も採用した。エリアごとに施錠箇所を設け、時間や使用目的によって切り替える。