Love

適度な温度と室温で、難物も絶好調に? LED栽培の愉しみかた〜ティランジア編〜

風通しの良い屋外で栽培するイメージの強かったティランジアも、実は屋内栽培に向いている植物の一つ。適度な温度と室温を保つことで難物も絶好調に⁉


本記事は、BRUTUS「珍奇植物」(2025年5月1日発売)から特別公開中。詳しくはこちら

photo: Akira Yamaguchi / text: Masae Wako / edit: Shogo Kawabata

もはやLED栽培がスタンダード⁉「ブラジル赤花種」たちも絶好調!

樹木や岩場に着生して育つティランジアも、LEDを使った屋内の安定した環境で栽培すると顕著によく育つ植物の一つだ。

東京・浅草橋にあるティランジア専門店〈ティランジアガーデン〉では、店内ラックのすべてにLEDを設置して管理している。

「“ブラジル赤花種”と呼ばれるブラジル産の大きな赤い花序を出すグループは、比較的高い湿度と温度を求めるので、室内で育てると調子がいいですね。うちでは、メタルラックの上にネットを張り、その上にさらにヤシ殻チップを敷き、並べて管理してます」と店主の橋本洸生さん。

〈ティランジアガーデン〉の店内
栽培ラックにはメタルラックの各段に、パネルタイプのLEDがセットされていた。その種が好む光の強さに合わせてライトから距離を考え、配置されている。

ティランジアといえば、流木やコルクなどに着生させて栽培するイメージだったが、ヤシ殻の上にずらりと直置きで並ぶ姿は新鮮だ。「うちでは、着生させるよりこの方が調子良くて、よく根が出ます。

わりとぎっしり並べてますが、これも意外と良くて。お互いの株の湿り気で適度な湿度を保っているみたいです。光が当たらなくなってしまうほどギチギチだとダメですが、適度に集まっているのは好きみたいですね」。

ただし、乾燥気味が好きなタイプのティランジア、例えば、イオナンタなどは濡れたままだと調子を崩すので、ヤシ殻の代わりに乾きやすい軽石が敷かれていた。通風はそれほど強くなくてよく、サーキュレーターやシーリングファンなどで軽く空気を動かす程度でいいのだそう。

LED栽培に向いているティランジア

No.1030「珍奇植物」ポップアップバナー