Read

Read

読む

『ニッポンの音楽批評 150年100冊』が発売。ペリー来航からサブスクまで、音楽批評の大河ドラマを読む

ニッポンの音楽批評は黒船来航から始まった⁉音楽そのものではなく、音楽についての「言説」をめぐる150年史が、2021年11月19日に発売された。著者は評論家の栗原裕一郎と音楽家の大谷能生。その読みどころを抜粋しつつ、アーティストの蓮沼執太と放談。

Photo: Kenya Abe / Text: Masae Wako

「ニッポン人は音楽をかく語りき」の150年史。

栗原裕一郎

簡単に説明すると、1870年代から始まる150年を30年ずつ区切って、音楽批評の通史とその時代に出た音楽本各20冊のガイドを付けた娯楽本です。

蓮沼執太

タイトルは「音楽批評」だけど、歴史ものとも言えますよね、まさに大河ドラマ。本編もブックレビューもめちゃくちゃ量があってびびってたら、すいすいと海を泳ぐように読めました。

大谷能生

まず、浦賀にペリーが上陸した時の「礼砲」と「軍楽隊の演奏」の話から始まりますが、我々が取り上げたかったのは、日本人がこれをどう聴いたのかという言説なんです。1873年の『浦賀奉行所関係資料』には、「太鼓の打ち様、トントントントントトトン大いに面白き打ち様成」という記述が残ってる。

つまり、江戸時代の三味線音楽には存在しないマーチのサウンドにびっくりしちゃったんですね。これが、近代西洋音楽のライブを体験した日本人の、おそらく初の「批評」。

栗原

音楽史の根っこには、こういう批評がごちゃごちゃと存在するのに、あまり顧みられてこなかった。そこを拾い集めたわけです。

蓮沼

岩倉使節団の話も面白いですよね。全然知らなかった!

大谷

アメリカに着いた彼らが現地で演奏会を見た話自体はわりと知られてるんですが、実はそれ、ボストンの巨大ドームに5万人を集めた西洋音楽史上でも破格なコンサートなんです。5万人って嵐と同じ規模ですよ。

大規模すぎて混乱に陥った観衆が、フィスク・ジュビリー・シンガーズというゴスペルグループの見事なコーラスでシーンと鎮まったという劇的エピソードがあるんですけど、そこに伊藤博文や大久保利通がいたのか、そりゃ感動するだろ、と。実際、米国人の「愛国心」に感服したという文献も残ってます。

蓮沼

それが日本の近代化にどう関係したのかも興味深かったです。今、僕たちがフツウに音楽として捉えているものも、実はいろんな思惑で形成されてきたんだな、って。学校教育に西洋音楽を取り込んでいく明治政府の話もすごいし。

大谷

彼らは近代教育に音楽が不可欠と考えて模索するんです。三味線音楽と歌唱で数万人規模の愛国儀礼コンサートを開くことは可能なのかとか、いやいや、日本の音楽は捨てて西洋音楽を輸入すべきなのかとか……。

栗原

で、選んだのは後者。かなり強引に、洋楽の「ドレミ」音階を導入した。

大谷

1884年の『音楽取調成績申報書』には、江戸時代から続く伝統的な三味線の音律が西洋の十二等分平均律のドレミと髪の毛一筋も変わらない、なので西洋音楽を取り入れても大丈夫、みたいなことが書かれている。マジか、そんなことないだろう、と目を疑いますが、そうしてでも洋楽を取り込む必要が、明治政府にはあったんですね。

人は、音楽を語りたい。

蓮沼

昭和のシーンだと、戦中のジャズ叩きから当時の音楽雑誌が作られていく文脈に引き込まれました。60年代カルチャーの象徴、ウッドストックネーションの原点に、アラン・ローマックスとボブ・ディランのマネージャーの大喧嘩がある話も面白かったな。

大谷

今はあまり取り上げられない人だけど、昭和の批評における「吉本隆明」の影響の大きさも確認しましたね。

栗原

音楽評論家の篠原章は『ロッキング・オン』も『ミュージック・マガジン』も吉本が自身で発行し続けた媒体『試行』の影響を受けていると指摘しています。

蓮沼

その流れからの、お2人の対談パートもぐいぐい読めました。90年代から音楽ジャーナリズムが変わっていく感じは、僕自身が実際に見てきた歴史でもあるし。

大谷

90年代で言うと、批評性が高かったのは商業音楽誌よりレコードショップのポップやフリーペーパーですね。

栗原

『bounce』(タワーレコードのフリーペーパー)?

大谷

そう。宇多田ヒカルのアルバムセールス800万枚!みたいなことと同時に、例えば昭和歌謡のリバイバルブームやはっぴいえんど史観のような、バイヤー的かつDJ的なセンスの言説が機能し始めた。

栗原

一方で90年代になると、音楽誌は広告媒体という性格を強め、フェスビジネスに移行していく。ミュージシャンと一蓮托生になり、批評はなくなっていくんですね。

大谷

それに代わる状況が一気に用意されるのは2005~06年頃。SNS、YouTube、ニコ生……
もはや音源だけじゃなく「批評」もネットに漂う「情報」がメインになっちゃった。批評の今後は、情報を再編成する「カタログ」的なものになるんじゃないかな。

栗原

「プレイリスト」的って言った方がいいかもね。サブスクが差別化できる点はそこくらいしかない。プレイリストの制作に批評性が宿るんじゃないか。

大谷

というのが現状の結論です。

蓮沼

僕の結論は、150年間ずっと音楽は流れていたんだと感じたこと。あと、どんな時代も人は音楽を語りたいんだなということ。

大谷

そうですね。これからも聴かれるだろうし、それについての言説も音楽への信頼も、どういう形であれ存在し続けるでしょう。

蓮沼

音楽本ブックレビューも、これだけで一冊にまとめてほしいくらい読み応えがありました。

栗原

おお、ありがとう。でもそうすると本屋ではどこに置かれるのか。今、批評本は人気だけど。

大谷

我々は研究者でもない在野在宅の野良批評家ですしね。

蓮沼

やっぱり司馬遼太郎や渋沢栄一コーナーの横じゃないですか。大河ドラマ好き、歴史好きにもたまらない一冊ですよ!って。

本編の150年史から気になるトピックスをチラ見せ!

1873年:黒船来航をライブレポ!

1853年、久里浜に到着したペリーに先んじて上陸したのは約40名の軍楽隊。「ヘイル・コロンビア」「ヤンキー・ドゥードゥル」などを演奏した。日本で近代洋楽が鳴らされた初めての瞬間だ。横須賀史学研究会編の『浦賀奉行所関係資料』(1873年)には、浦賀奉行所の砲術師範が書いたと推定される「トントントントントトトン大いに面白き打ち様成」との記述。この、軍隊を行進させるための、きわめて実用的な西洋音楽を身につけることが、幕末から明治初期のニッポン音楽の、大きなテーマとなっていく。

1872年:岩倉使節団、ドーム公演へ

明治政府により欧米に派遣された岩倉使節団。その記録『特命全権大使米欧回覧実記』には、ボストンで見た『太平楽会』の様子が記される。以下、慶應義塾大学出版会の現代語訳(2005年)。「大楽団が奏でる曲の響きは、行く雲も止めるかのように喨々としている(略)。西洋の歌というのは、人の声をひとつの楽器音と考える。他の楽器演奏に和して歌い、ハーモニーを作ることがその技術の真髄である(略)。欧米では貴族も平民も一丸となって盛大に国家の平安を祝う儀式をおこなうのだ、その中心にあるのが音楽なのだ」

1890年:美声のために青蛙を呑む?

1890年、国会開設と同じ年に、日本初の音楽専門月刊誌『音楽雑誌』が創刊。編集発行人は現在の東京芸大につながる機関〈音楽取調所〉の卒業生、四竈訥治。本文32ページ、定価6銭。広告あり。特集は「歌曲」「寄書」「参考」「問答」「雑纂」など。第1号にはオルガンの弾き方心得や音楽学校参観記のほか、「こえを良くするためには、青蛙やナメクジを生きたまま呑むか、またはアラビアゴムと砂糖を溶かして飲むか……」という「よき声になるための秘伝」なる謎の記事も。第2号には日本初の、バッハの日本語伝記を掲載。

1924年:聴いてない第九をレビュー

「旋律の豊富なこと、更に更に深さと強さと気高さと美しさにおいて比類のないこと、光と力が全曲にみなぎって居ることなど、私がいくら形容詞を並べても際限がありません」。これは報知新聞文芸部長でクラシック通の野村長一(音楽批評家の“あらえびす”)が、ベートーベンの「第九」全曲がドイツと英国で録音されるという一報を聞いて、新聞に掲載したレビュー。ただしこの時点でレコードは日本未到着。ニュースで興奮したのか、一度も聴いてないレコード紹介を書いてしまったのだ。日本初演4ヵ月前。いい度胸である。

1965年:歴史を作った殴り合い

1965年、ニューポート・フォーク・フェスティバルで事件は起こった。フォーク原理主義の民俗音楽学者アラン・ローマックスがとった卑劣な言動に、ボブ・ディランとマネージャーが激怒。マネージャーとローマックスは殴り合い、ディランはフォークファンが毛嫌いするエレキギターを持ってステージに上がる。『ボブ・ディランの転向は、なぜ事件だったのか』(太田睦/論創社)では、敵対関係にあったフォークとロックがこれを機に融和に向かい、ウッドストック・フェスティバルの成功につながったことが検証される。

1969年:カバー曲って難しい

1960年代、坂本九の楽曲を皮切りにカバーポップスの時代が到来。訳詞家の漣健児は、多くの洋楽に訳詞をつけてヒットを飛ばしていた。しかしビートルズの登場で局面は変化。漣は後の2004年にこう語る。「その人のキャラクターが受けているわけだから、それを誰かがカヴァーしてもまるで意味がないんですよ」。ちなみに、1969年にはビートルズの「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」(カーナビーツ・カバー)を訳すが、原曲の「デズモンドとモリー」を「太郎と花子」として、大ブーイングを浴びる。

1984年:吉本隆明の中島みゆき論

吉本隆明がニューミュージックの歌詞を論じ始めたのは70年代終盤。1984年の『マス・イメージ論』(福武書店)では中島みゆきの歌詞を、「若い現代詩としてすぐれている」「これらがすぐれているとみえず、甘く幼稚だという評価がありうるとしたら、そちら側の言語感覚を疑ったほうがいいのだ」と断言する。ただしその歌詞を文学的と褒めたのではない。現代詩や文学などのメインカルチャーとの間に、動機や表現の質としての差異がないと論じたのだ。これを機に巻き起こった中島みゆき歌詞論ブームは90年代まで続く。

202X年:夢と希望のディスクガイド

栗原裕一郎によれば、サブスク時代になっても、ディスクガイドは人気が高い。「掲載された音源をコンプリートする」みたいな労力に関していえば、もはやクリックだけで音源は揃うし、なんなら既にプレイリストもある。「消えた名盤100」(『ミュージック・マガジン』誌2008年の企画)のような、聴いてみたいけど買うには微妙なリストも聴けてしまう。一方で「ストリーミングで聴けないディスクガイド」(『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』DU BOOKS)なんていうものも登場。夢と可能性は尽きない。

本邦初?サブスク時代のブックガイド。

『ニッポンの音楽批評 150年100冊』では、ブックレビューを掲載した書籍のうち、国立国会図書館サイトで読めるものは、リンク先をQRコードで掲載している。契約図書館端末への限定配信も含めれば、2021年現在、100冊中55冊が閲覧可能。明治大正期の音楽本も、自身の端末から無料閲覧できる。音楽書の紹介としてはおそらく本邦初の試み。

ちなみに、紹介されている中で国会図書館の電子サービスで読めるもっとも古い音楽書は、明治11年9月に出版された『音律入門』(岩田通徳 編/五十八堂)だ。下記のリンクボタンからチェック!