〈CRT〉ディレクター・トロピカル松村の必需品。70〜80年代のホビーとファッション
今も色褪せない、憧れだった先輩たちの遊び道具とユニホーム
「完全に時代錯誤な子供でした」というトロピカル松村さんをときめかせたのは、二回り以上年上の青春時代のカルチャーだった。
「10代で波乗りにハマり、先輩たちが語り継ぐ日本サーフィンの黄金期、70年代から80年代の虜(とりこ)になりました。サーフィンだけじゃなく高度経済成長期からその後にかけて、日本はホビー全盛期。当時の雑誌にはワクワクを煽るコピーが並び、“次は何が出てくるか”と期待を寄せる様子がビンビンと伝わってきました。そこに載るホビーグッズを自ら試して早20年。現代では不便と感じるものもあるけど、おかげで好奇心の絶えない暮らしが毎日のことに。だから今もやめられない」
      MAGAZINE
新しい文化=ホビーだったことが、数々の雑誌の表紙からも見て取れる。
    

MAGAZINE
新しい文化=ホビーだったことが、数々の雑誌の表紙からも見て取れる。
      SHOP
「当時の“ノスタルジックカラー”が大好き」という名店のスタッフT。
    

SHOP
「当時の“ノスタルジックカラー”が大好き」という名店のスタッフT。
      SPORTSGLASSES
70sサーファーのマストバイ、ナス型セルフレームはすべてヴィンテージ。
    

SPORTSGLASSES
70sサーファーのマストバイ、ナス型セルフレームはすべてヴィンテージ。
      TRAINING
イラストレーター、湯村輝彦の作家名“テリー・ジョンスン”を冠したジムバッグ。縄跳びも同じ年代で揃える。
    

TRAINING
イラストレーター、湯村輝彦の作家名“テリー・ジョンスン”を冠したジムバッグ。縄跳びも同じ年代で揃える。
      DESIGNER JEANS
〈スタジオ54〉を筆頭に80sのデザイナージーンズを収集。そのエッセンスが、自身が手がけるジーンズブランド〈CRT〉の服作りに宿る。
    

〈スタジオ54〉を筆頭に80sのデザイナージーンズを収集。そのエッセンスが、自身が手がけるジーンズブランド〈CRT〉の服作りに宿る。
      SKI
"家宝"と崇める70〜80年代のスキーヤーが憧れた〈ザスキー〉のスキー板。
    

SKI
"家宝"と崇める70〜80年代のスキーヤーが憧れた〈ザスキー〉のスキー板。
- 
	
DISCO
当時人気だったディスコのTシャツとヘッドホン《ゼンハイザーHD414》が、トロ松さんの夜遊びのユニフォーム。
DISCO
当時人気だったディスコのTシャツとヘッドホン《ゼンハイザーHD414》が、トロ松さんの夜遊びのユニフォーム。 - 
	
CAMP
ほのぼのとしたデザインの〈オガワテント〉のテントは、家族の遊び道具。
CAMP
ほのぼのとしたデザインの〈オガワテント〉のテントは、家族の遊び道具。 - 
	
FLYING DISC
今はなき〈代々木フリスビーファミリー〉のジャージ。ワムオー社の名作フリスビーとともに、週末は公園へ。
FLYING DISC
今はなき〈代々木フリスビーファミリー〉のジャージ。ワムオー社の名作フリスビーとともに、週末は公園へ。 - 
	
CYCLING
昭和っ子の憧れ、〈ブリヂストン〉のスーパーカー自転車《モンテカルロ》。
CYCLING
昭和っ子の憧れ、〈ブリヂストン〉のスーパーカー自転車《モンテカルロ》。 - 
	
TENNIS
テニスポロもラケットも70s。
TENNIS
テニスポロもラケットも70s。 
      SURF
伝説的サーファー、テリー・フィッツジェラルドがシェイプした1981年製。
    

SURF
伝説的サーファー、テリー・フィッツジェラルドがシェイプした1981年製。
      SURF SOUNDS
“日本のサーフィンサウンド”という視点で80年前後の曲を収集し、書籍化。
    

SURF SOUNDS
“日本のサーフィンサウンド”という視点で80年前後の曲を収集し、書籍化。
      BEACH
〈ライトニングボルト〉のサンダルと、ロッキングチェアも70年代製。
    

BEACH
〈ライトニングボルト〉のサンダルと、ロッキングチェアも70年代製。
      TOY
名車「サバンナRX−7」にサーフボードを積んだチョロQを、ジオラマ風に。
    

TOY
名車「サバンナRX−7」にサーフボードを積んだチョロQを、ジオラマ風に。
      SKATEBOARD
20代の頃、スケートパークでの一張羅だった米・スケートブランドの服。
    

SKATEBOARD
20代の頃、スケートパークでの一張羅だった米・スケートブランドの服。