Learn

新山龍馬が解説。明日がわかる「ロボット」の最新時事用語事典

ステップアップを成し遂げるためには、スキルを身につけることと同じように、新しい知識を手に入れることも大切。そこで、明治大学理工学部准教授、ロボット研究者・新山龍馬さんに、ちょっと先の未来を見据えた「ロボット」における最新キーワードを解説してもらいました。新たな学びは、新たな言葉を知ることから。リスキリングの武器となる、最新時事用語集です。

illustration: Kei Hagiwara / text&edit: Ichico Enomoto

連載一覧へ

今や身近な存在となったロボット。今後どのような技術が、ロボット分野における発展をもたらす鍵となるだろう?

ロボットSIer(エスアイアー)

ITサービスの一種であるSystem Integratorのロボット版。ロボット製造メーカーと、ロボットを使いたいユーザーを結び、業務内容の分析やシステムの企画・立案、プログラムの開発、ハードウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理までを総合的に行う。ロボットSIerの存在なしには、ロボットの普及は進まないだろう。現在では数が足りておらず、今後増加が期待される業種だ。

end-to-end(エンドツーエンド)学習

ディープラーニング(深層学習)のロボット応用の一種。データを段階的に処理するこれまでのロボットコントローラーと異なり、入力データからロボットをどう動かすかを、一つのニューラルネットワークでまとめて学習するモデル。例えば、カメラからの画像情報からどのようにハンドを動かせばよいかロボットがend-to-end学習すると、学習後には物を見るだけで臨機応変にそれをつかむ動作が可能になる。ロボットに何かしらの作業をさせるとき、end-to-end学習の利用が選択肢の一つになりつつある。

end-to-end(エンドツーエンド)学習/ディープラーニング(深層学習)のロボット応用の一種の図

ソフトロボティクス

ロボットの新しいトレンドの一つ。象の鼻やタコの腕のような骨を持たないゴム製ロボットアームや、クラゲ形水中ロボットなど、さまざまな柔軟ロボットの研究が世界規模で行われている。応用として、つぶれやすい食品をつかめる柔らかなロボットハンドなどが製品化されている。

アバターロボット

利用者の分身となるロボット。遠隔操作を通じて視覚・聴覚情報を共有するだけでなく、音声を発したりジェスチャーを交えたりしながらの対話なども可能とする。難病や重度障害などで外出困難な人であってもアバターロボットを用いれば、接客業といった職種に就くこともできる。例えば、オリィ研究所が開発した「OriHime(オリヒメ)」はすでに飲食店の接客などで使われている。また最近では、パイロットが遠隔操作するアバターロボットが1台に限定されず、店内にいる複数のアバターロボットを自在に遠隔操作するというシームレスな接客も行われている。

アバターロボットのオリィ研究所の「OriHime」
オリィ研究所の「OriHime」。スマホやPCのブラウザで遠隔操作が可能。©OryLab Inc.

連載一覧へ