気候変動や環境問題、テクノロジーなど、社会と密接に関わるデザインは多様な面からのアプローチが必要とされる。
マテリアル・リシンキング
化学的な素材だけでなく、自然界にある素材でものを生み出すなど、素材そのものを考え直す動きは今後も続くだろう。21_21 DESIGN SIGHTでは企画展『Material, or 』を開催していたが、同時にニューヨークMoMAでも『Life Cycles:The Materials of Contemporary Design』が開催されていたのはもはや偶然ではなく必然だろう。
レジェンドの遺産
内田繁とのタッグのもとアルド・ロッシが建築を手がけ錚々たるデザイナーが結集して1989年に開業した日本のデザインホテルの先駆け〈ホテル イル・パラッツォ〉のリデザインプロジェクトや、2023年11月から世田谷美術館で開催されていた『倉俣史朗のデザイン』展など、レジェンドの遺産に光が当たっている。その功績を再評価し、未来に受け継ぐ動きが各所で見られる。
ネイバーフッド・ネットワーク
持続可能性の観点から、その土地にある素材を使い、地元の職人と協働するやり方が重要視されるだろう。田根剛の設計でドイツのヴィトラキャンパスに完成した建築〈Tane Garden House〉はスイスの郷土的な家を調べ、茅(かや)やロープなども生かされた。
ローカルよりももっと近い距離で、人との関わりも大切にする「ネイバーフッド」という視点は今後のヒントになる。
エヴォーキング・オブジェクト
デザイナーが自らの考えを自発的に提案し、人々の思考を喚起(evoke)していくもの。TAKT PROJECT代表の吉泉聡が提唱。クライアントからの依頼を集約させるプロトタイプとは対照的に、さまざまな可能性が広がる提案でもあり、そこに対話が生まれると、これまでの商業主義とは違うデザインの姿が見えてくる。
コンヴィヴィアル・テクノロジー
「コンヴィヴィアル」とは、共に生きるという意味。デザインエンジニア緒方壽人は、著書『コンヴィヴィアル・テクノロジー』で、思想家イヴァン・イリイチが提示した概念を出発点に、人間とテクノロジーのあり方を探る。
今後もテクノロジーが進化する未来において、行きすぎたテクノロジーが人間にとってちょうどいい道具となるような、共生の視点が重要かつ不可欠。