その標本写真が世界で初めて、BRUTUS最新号「珍奇昆虫」で公開された、幻の6本角のカブトムシ〈ディペリクス ゲリオン〉。甲虫標本専門店〈花滝〉の小林一秀さんに、この魅力的な虫について深掘りインタビュー!今回はその前編です。
川端正吾
まず、あらためて今回の特集で巻頭を飾っているディペリクス ゲリオン(Dipelicus geryon)の特徴を教えてもらえますか?(以下ではゲリオンと記載)
小林一秀
ゲリオンはジャワ島に生息すると言われる、圧倒的な存在感のツノが特徴のカブトムシです。頭部からは鋭くエッジの利いた頭角が一本、さらに胸部にはもはや何本とカウントしていいのかわからないほど複雑な、まるでゴジラの背びれのようにド派手に生えそろった胸角があります。ここまで複雑に、かつ大胆なツノの形状をしたカブトムシは他に例がありません。
この種が属するのはゴカクマルカブト属(Dipelicus)で、その和名は基準種であるカンターゴカクマルカブト(Dipelicus cantori)がその名の通り5本の角=五角(ゴカク)を備えることに由来しています。でも、ゲリオンに関しては、ゴガクマルカブト属に属していながらも実際にそのツノの数は6本……つまりロッカクマルカブトと呼んでもいいと思います。その学名は、古代ギリシア神話に登場した三頭六足の怪物「ゲーリュオーン(geryon)」に由来しているのではないかと。
川端
これまで、博物画でしかその姿を知ることができなかった幻のカブトムシだったそうですね?
小林
現存している個体は、今回、私が入手した個体を除くと、ドイツのベルリンにあるフンボルト博物館に保管されているレクトタイプ標本1頭のみです。1969年にハンガリーのカブトムシ研究学者エンドロディ(Sebö Endrödi)が執筆した論文中で、非常に簡素なゲリオンの線画を残しており、そのモチーフとなった標本がフンボルト博物館の個体です。この標本は所蔵されているという記録があるだけで写真など一切公開されていません。
もうひとつ、1700年代にドリュー・ドルーリー(Dru Drury)という18世紀の昆虫分類学黎明期に活躍したイギリス人博物学者による大著『Illustrations of natural history』の中に博物画が出てくるので、そのイラストを描く際に参考にした標本が最低1頭は現存していたはずなのですが、ドルーリーが築き上げた昆虫標本コレクションのほとんどが散逸、または消失してしまっています。
現在では奇跡的に残っている200~300年前の古い標本が、大英自然史博物館など一部の施設にごくわずかに保管されているのみです。私もかなり熱心に過去の論文を調査したり、国内外の有名コレクターにひたすらゲリオンについて尋ねてみましたが、やはりフンボルト博物館の1頭と、ドルーリーの図中の個体しか歴史上報告がありませんでした。
そんなわけでゲリオンは、これまでイラストの中でしか姿がわからない生物だったんです。その本当の姿が初めて美しい写真で公開されたわけですから、世界中のカブトムシの研究者も驚いているんじゃないかと思いますよ。なんだ、この日本の雑誌は!?って(笑)。
川端
ここまで印象的な虫が、今までほとんど表舞台に出てこなかったというのも珍しい話ですね。
小林
そうですね。傾向として「珍品ほどあまりかっこよくない」ということがあったりするので(笑)。最初はとても珍しい種でも、コレクター魂に刺さるような造形や色をしていれば、市場での需要が高まり、それを求めて多くの標本商や現地キャッチャーなど、標本をビジネスとして扱っている人間は収集・販売に躍起になるので。結果、かっこいい虫ほど最終的には市場に多く流通することになります。
なので、あまり人の興味を惹かない種がレア種として取引されることが多くて。昆虫の王様・ヘラクレスオオカブト(Dynastes hercules)も本来はグアドループ島やドミニカ国などの深い山奥の限られた場所にしかいない、非常に珍しい種です。でも、昨今では、野外品・生体ともにマーケットにいくらでも流通しています。これは人々の需要が、その虫の入手難易度を変えたんです。
川端
そんな中、なぜゲリオンはこれまで幻の存在であり続けたのでしょうか?ジャワ島の虫であれば日本にもいろいろ入ってますし、これだけ魅力的な虫であれば、もっと知られていてもよさそうな感じもしますが。
小林
正確な理由は不明です。なのでここからは推測の域をすぎないのですが、おそらく生息地域が極めて局地的、もしくは森林伐採により絶滅した可能性が考えられます。
ゲリオンが属するゴカクマルカブト属は、基本的にはそこまで珍しい虫ではありません。実際に標本の流通も多く、ライトに飛来するという習性も知られており、最大種であるカンターゴカクマルカブトなどは生体でも日本にやってくるほどです。ゲリオン自体はその形態的特徴からまぎれもないゴカクマルカブト属ですから、そうであればその生態が他の種と大きく異なるということはあまり考えられません。
しかも生息地は、どれほどの信憑性があるかわかりませんが、一応ラベルや文献上ではジャワ島ということになっています。ジャワ島にはコーカサスオオカブト(Chalcosoma chiron)をはじめとした大型で非常に人気の高いカブトムシやクワガタが数多く分布しているので、それらを採集して日本の業者に卸して生計をたてている現地のキャッチャーもたくさんいます。
虫取りのスペシャリストである彼らが、これほどまでに目立つカブトムシを見逃すとも考えられません。ジャワ島自体も極端に大きな島ではありませんし。それだけにひょっとするとすでに絶滅しているか、もしくはどこか極めて局地的な森林にのみ分布しているのではないかと思ってます。