NATIONAL TREASURE x INUYAMA
キービジュアル

2つの国宝に触れる旅、中部の奥座敷・犬山へ。

名古屋から電車で25分ほどの場所に位置する中部圏の奥座敷“犬山”。2つの国宝が隣接し、城下町では、伝統的なカルチャーも色濃く残りつつも、新しい動きも生まれつつある。今回は、ホテルインディゴ犬山有楽苑中心に、そんな国宝の街をめぐる。

photo /
Kazuharu Igarashi
text /
Masae Wako
SHARE

国宝天守〈犬山城〉と国宝茶室〈如庵〉。愛知県の犬山市は、ひとつの町に二つの国宝を有する中部圏の奥座敷。そのどちらにも近い〈ホテルインディゴ犬山有楽苑〉へは、名古屋から特急と徒歩でわずか30分ほど。ホテルへと続く竹林のアプローチが、非日常体験のスタートだ。エントランスロビーの外には周囲の緑を映す水鏡が広がり、見あげた山の上には壮大な犬山城がくっきり。天守の最上階にある回廊を、人が歩いている姿まで見てとれる。あの場所から町を一望できるのだろうか?

チェックイン後はさっそく国宝探索へ。徒歩10分で到着した犬山城は、現存する日本最古の木造天守を抱く国宝5城のひとつ。天文6(1537)年、織田信長の叔父にあたる信康が築城したと言われている。その後は、信長、秀吉、家康が、それぞれの時代にこの城へ入城。天下人への道を切り拓いた。城マニアの間では、「犬山城は武将の気持ちになって登るがよし」と言われているそうで、随所に現れる巧妙な造りや仕掛けに、なるほどこれは攻めづらかっただろうとうならされる。最上階まで上りきった先には、天守にぐるりとめぐらせた縁側のような廻り縁。この回廊が、戦国時代においても初期の建築様式〝望楼型〟の特徴であり、国宝に選ばれた理由のひとつでもある。今も実際に歩くことができ、古の人々と同じ場所から見渡す眺めはまさに絶景だ。

500年の時を超えて、戦国武将たちの知恵と技術とセンスに触れた後は、犬山城の東に位置する〈日本庭園 有楽苑〉。目当ては苑内にある国宝茶室〈如庵〉。現存する国宝茶席三名席の1つである。庵主は、織田信長の実弟でもある茶人・織田有楽斎。元和4(1618)年、京都の建仁寺に創建した。その後、東京、神奈川……と何度かの移築を経て、ここ尾張の地に移されたのだが、京都から東京へ移す際は、数寄屋大工が茶室を解体せずに車両へ積み、東海道を引っ張って運搬したそうだ。

〈如庵〉の名は、有楽斎のクリスチャンネームがJoan(Johan)だったことに由来するとも言われている。茶室は薄暗く作られることが多いものだが、穏やかで明るい空間を好んだ有楽斎は、〈如庵〉にいくつかの窓を設け、二畳半台目の空間に柔らかな光を取り込んだ。興味深いのは建物の西側にある「円窓」。円と称されるもののまん丸ではなくやや横長で、少し離れた敷石に立って眺めた時だけ正円に見える。不思議だけれど、理由はいまだ謎。「ここから見ると、茶室全体がいちばん美しく見える」ことをさりげなく示唆していたのではないか……などと妄想をふくらませつつ、苑内建てられた茶室〈弘庵〉でお茶を一服。書物で見知っていた国宝も、実際に体験すると何倍も豊かに堪能できるのだとしみじみ実感する。

HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
国宝犬山城。天文6(1597)年築城。登城口から天守まで上りながら、空堀や付け櫓などの遺構を間近に見ることができる。●愛知県犬山市犬山北古券65-2  TEL0568・61・1711。9時~17時(入場は16時30分まで)。12月29日~31日は休み。入場料550円
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
自然石を加工せずに積み上げた野面積みの石垣。赤みがかったチャート(堆積岩)が使われているのも見どころだ。チャートとは、ジュラ紀~白亜紀の放散虫など、太古の生き物の殻が海底に堆積してできた石。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
城の窓で景色を切り取る17世紀のピクチャーウィンドウ。周辺には木曽川や犬山城下町の古い町並みが広がり、晴れた日は遠く滋賀県の伊吹山や長野県の御嶽山まで見通せる。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
国宝茶室〈如庵〉。茶人、織田有楽斎によって建てられ、現在は、建築家の堀口捨己が監修した〈日本庭園 有楽苑〉内にある。見どころは、細い竹をびっしり詰めて柔らかな光を取り入れた〝有楽窓〟など。●日本庭園 有楽苑/愛知県犬山市犬山御門先1 TEL 0568・61・4608。9時30分~17時(入苑は16時30分まで)。入苑料1,200円、水曜休苑12月29日~1月1日休苑。如庵内部は非公開だが、月に1度、事前予約制の見学会もあり。https://www.meitetsu.co.jp/urakuen/
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
〈日本庭園 有楽苑〉内にある〈弘庵〉では、庭園を眺めながらお茶を楽しめる。茶碗はこの地域の伝統工芸でもある犬山焼。犬山焼の特徴の一つに、春の桜と秋の紅葉が一緒に描かれている絵柄がある。呈茶/菓子付き600円。

国宝散策後も〈ホテルインディゴ犬山有楽苑〉なら、ネイバーフッドを感じるステイに。

HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
高さ7mのガラス窓から犬山城を臨むホテルインディゴ犬山有楽苑〉のエントランスロビー。目の前には「水鏡」と呼ばれる大きな水盤があり、見事な〝逆さ犬山城〟が映り込む日も。

ほんの少し前に国宝茶室で見た〝円窓〟が、ホテルのレセプションスペースにもある―――国宝散策の後で〈ホテルインディゴ犬山有楽苑〉へ戻った瞬間、チェックイン時には気づかなかったあれこれに目が奪われる。聞けば、ホテルの外観やロビー、客室の内装には、犬山の文化や歴史が投影されているのだという。木曽川で1300年続く鵜飼のかがり火が表現されたアートウォールや、ユネスコ無形文化遺産〈犬山祭〉から発想を得たビビッドカラーのスツール。モダンな館内のそこここに、ネイバーフッドの物語が散りばめられている。

全156室ある客室もしかり。壁面には犬山城と犬山城の古地図をモチーフにしたモダンなアートが描かれ、ベッドサイドには鵜籠をイメージした照明も。水屋箪笥ふうのミニバーや、〝有楽窓〟の意匠に着想を得たドロアーなど、〈如庵〉で見た建築的趣向へのオマージュを発見できるのが、なんだかうれしい。すべての部屋に眺めのいいバルコニーがあり、縁側の気分を味わえる低めのソファが置かれているのも気が利いている。

HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
犬山城や木曽川を間近に臨む51㎡の「有楽苑スイート」。国宝茶室〈如庵〉の斜め壁や、有楽斎が愛した椿模様のラグなど、文化遺産の建築意匠から発想したしつらいも。室内のソファも低めのデザインで、クッションは手裏剣柄。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
レセプション。正面のアートウォールは鵜飼のかがり火がダイナミックに表現されたもの。左手には〈如庵〉を想像させる円窓がある。ラグは、郷土玩具のでんでん太鼓をモチーフにした幾何学デザイン。犬山祭は、車山の装飾から人々の帯まで、ビビッドな色を使うのが特徴。その雰囲気が館内の内装にも生かされている。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
竹林や石篭が配されたアプローチ。ホテル外観には、利休色や飴色、白練色など日本の伝統色が採用されている。モダンでありながら犬山の文化や自然を想像させるデザインだ。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
ネイバーフッドの食材を使った料理が自慢の〈インディゴホームキッチン車山照〉。冬季限定の薬膳鍋は、奥三河鶏やキノコ、冬野菜など地元食材をふんだんに使い、ナツメ、八角、落花生などを加えた白湯スープの薬膳鍋。地酒の「小弓鶴」が隠し味。シメはきしめんを入れて。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
館内でも楽しめる「白帝の湯」は、犬山唯一の天然温泉。犬山城の別名「白帝城」を由来とするPH約8.5のアルカリ性単純泉だ。壁面のタイルアートが楽しい内湯や露天風呂のほか、ドライサウナもあり。

部屋でひとやすみした後は、犬山唯一の天然温泉〈白帝の湯〉で美肌効果のある透明な湯や露天風呂を堪能するもよし、〈インディゴホームキッチン車山照〉で旬の食材やローカルフードを使ったディナーに舌鼓をうつもよし。これからの季節なら、宿泊者限定の冬のウェルビーイングステイプランを利用して、奥三河鶏や豚足、キノコを使ったコラーゲンたっぷりの薬膳鍋を味わいたい。高山山椒を入れた自家製マーラー醤でいただけば、滋味深いおいしさとスパイスの刺激が広がって、体の芯からあたたまる。

食事の後は、ロビーに隣接した〈ザ・バー夜車山〉がおすすめだ。バーの空間デザインは、この町で毎年4月に開かれる「犬山祭」の夜車山(よやま)がモチーフになっている。犬山祭は江戸時代から続くユネスコ無形文化遺産。日中は町ごとに趣向を凝らした高さ8mの車山(やま)が曳かれるのだが、夜になると365個の提灯をともした「夜車山」に変化するそうだ。その荘厳な様子を語るバーテンダーの、控えめだけど熱い犬山愛に思わず引き込まれる。

そんなバーテンダーご自慢のシグネチャーカクテルを飲みながら、つらつらと考えるのは明日の予定。〈明治村〉や〈屋外民族博物館リトルワールド〉などのテーマパークへ行くのもいいし、シュールなフォトスポットとして人気の〈桃太郎神社〉も楽しそうだが、ひときわ気になるのが、ホテルから歩いて行き来できる犬山城下町。表通りには江戸時代から続く旧家の住宅を復元した文化財あり、レトロな飲食店が連なる昭和横丁あり。ホテルのスタッフに裏通りの名店を教えてもらったところで、盛りだくさんの一日目は終了。

犬山で押さえておきたい 見る、食べる、買う6個のこと
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
明治期の創業以来、地元で愛され続ける〈藤沢げんこつ〉のげんこつ飴。国産の上質なきなこと沖縄の黒砂糖を使って丁寧に作る飴は、実直で優しい甘さ。ゴマやニッキの香りがほんのり。150gの袋入りで500円。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
佇まいも看板も味わいがある〈藤沢げんこつ〉。タイミングがよければ、店内の工房で手作りしている様子をガラス越しにのぞき見ることもできる。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
表通りから一本入った路地裏にある〈珈琲ボタン〉。「飾り気のないもの、時間をかけて少しずつ良さが分かる滋味深いものが好き」という店主夫妻と、音楽や本の話をするのも楽しい。看板ネコがいる日もあり。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
〈珈琲ボタン〉のボタンブレンド550円。随時10種類以上揃う豆は自家焙煎。一杯ずつハンドドリップで淹れる。サックリ、しっとり、さわやかな「三層のチーズケーキ」は550円。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
140年続く老舗〈松野屋〉は、でんがくの専門店。門外不出のレシピでつくる甘い味噌だれを塗り、直火でこんがり焼きあげる。おすすめは季節の菜めし、吸い物が付いたでんがく定食1300円。ちなみに「でんがく」の由来は、平安時代に豊作を願う庶民の田植え祭りで踊った舞いの「田楽」から。
HOTEL INDIGOと考える新しいホテルのあり方
〈明治村〉や〈寂光院〉など、少し遠くまで足を伸ばすならタクシーで。地元の〈犬山タクシー〉では世界で一台のレトロタクシーをオーダーすることもできて、気分が一気に盛り上がる。

名城ある土地に、よき城下町あり。ホテルからも気軽に行ける犬山の城下町は、食べ歩きスポットとしても有名だ。風情あるメイン通り「本町通り」には、歴史的な建造物と新しい店がほどよく混在。ローカルフードの店や伝統工芸品の老舗が並び、老若男女で賑わっている。クラフトビールの店や地元漬物屋をのぞいた後、ホテルのスタッフが教えてくれた、一本裏通りの名店へ。

まずは路地裏の町家を改装した〈珈琲ボタン〉。自家焙煎した豆をハンドドリップで淹れたコーヒーで、身も心も一気にゆるむ。濃厚ベイクドチーズとサワークリームを使って三度オーブンで焼いたチーズケーキも、悶絶するほどおいしい。店内には店主の趣味が伝わる本棚やアナログレコードも。一人旅で立ち寄っても心地よく過ごせそうな雰囲気だ。郷土料理なら、地元っ子が通う明治創業のでんがく専門店〈松野屋〉。ふわっふわの豆腐と甘く焦げた味噌の香りがたまらない。青菜を刻み入れた〝菜めし〟の上にのっけて丼ふうに食べる常連客も多いとか。

そして、ホテルスタッフのイチオシが、かつて犬山城主が陣中食として家臣にふるまったともいわれる〝げんこつ飴〟。創業明治8年の〈藤澤げんこつ〉では、国産のきなこと黒糖とゴマを使って手作りしているそうで、甘すぎないキャラメルみたいな味わいが後をひく。140年以上、材料も作り方も変わらないままだという素朴な飴をお土産に買ったところで、大充実の犬山トリップもそろそろ終わり。次に来るなら、〈ホテルインディゴ犬山有楽苑〉前の水鏡に薄氷が張る真冬の季節か、木曽川から花火が上がる夏休み……いや、やっぱり満開の桜と犬山祭で賑わう春4月に訪れたい。

THE WORLD'S NEIGHBOURHOOD HOTEL

世界を照らす。ここにしかないストーリーで
詳細はこちら
STUTSが案内する、音楽の街・渋谷へ。