
『レベティコ−雑草の歌』のブルースに酔う。
20世紀初頭に誕生した「レベティコ」を奏で歌う男たちと1人の女。音と煙と人情に彩られた長い一日を描いた、世にも美しい物語。ダヴィッド・プリュドム/原正人訳/サウザンブックス社/3,000円。
20世紀初頭に誕生した「レベティコ」を奏で歌う男たちと1人の女。音と煙と人情に彩られた長い一日を描いた、世にも美しい物語。ダヴィッド・プリュドム/原正人訳/サウザンブックス社/3,000円。
『カーサ ブルータス』で「音のいい部屋。」という特集を作ったとき、村上さんに初めて取材を受けていただいた。なにしろ専業作家としてキャリアをスタートするまではジャズ喫茶を経営し、ジャズを語らせれば泣く子もスウィングするほどだと聞いていたわけですから、とても興味があったわけです。「レコードのことであれば」、と奇跡の取材オーケーが出まして、ご自宅にお邪魔しました。唸ることしかできないコレクションに、ジャ
志村けんがソウル・ミュージックの愛好者、という話は、いわば基礎知識なんだけれど、つい都市伝説みたいな口調で語ってしまうもののひとつ。
志村がザ・ドリフターズの正式メンバーとして『8時だョ全員集合』に登場したのは1974年の3月。はじめてドリフのレコードに参加したのはそこから2年後、76年3月発売のシングル「ドリフのバイのバイのバイ」。およそヒップとは言えない素材(ここでは大正時代の俗謡)を
世界がグローバル化する一方で、皮肉なことにレイシズム(人種差別)が様々な形で顕在化するようになった。ソーシャルメディアにおいても、レイシズムに端を発したヘイトスピーチは後を絶たない。そして、それが現在の新型コロナウイルスによるパンデミック下の世界において、ますます苛烈さを増そうとしている。
映画も、今から100年以上前に製作されたD・W・グリフィス監督による無声映画の傑作『國民の創生』の頃か
前回に続いて僕のエバーグリーン映像作家を紹介。第2位はドイツの巨匠オスカー・フィッシンガー。1930年代に発表された「study」シリーズは音楽に完全シンクロする抽象アニメでMVの始祖にして完成形。僕は90年代初頭にレーザーディスク(!)「映像の先駆者シリーズ」で、初めて彼の作品に出逢い、その時の衝撃とワクワク感で映像を作っています。この連載はネット時代の「映像の先駆者」を目指しました。第1位は
練馬区に住民がピザ窯を共有する集合住宅がある。ユニークな賃貸住宅を運営する〈まめくらし〉と建築設計の〈ブルースタジオ〉が手がけた物件だ。
「東日本大震災を経て、ご近所付き合いを復活させたいと思ったんです」とオーナーの青木純さん。単身者向けアパートを建て替え、2014年に8戸が入る〈青豆ハウス〉を完成させた。どうしてもつくりたかったのは人が集まる共有部。単にロビーや庭をつくったのでは交流は生まれ
『写真とファッション 90年代以降の関係性を探る』と題されたこの展覧会は、これまでほとんど語られることのなかった90年代以降を、当時最もセンシティブでラディカルだった「写真とファッション」という視点から紐解こうという刺激的な試み。そしてこの展覧会は90年代から現代までの30年間、写真とファッションの先進的なシーンに常に身を置いてきた、一人のジャーナリストの目線を通して構成されたものでもある。
今、世界中の映画人が熱視線を注ぐ、ビー・ガン監督をご存じだろうか。2015年『凱里ブルース』で長編デビューし、中華圏映画のアカデミー賞とされる「金馬奨」の最優秀新人監督賞を最年少で受賞。ギレルモ・デル・トロやジョナサン・デミらも推す、勢いのある新鋭監督だ。
ビー監督のキャリアは、本人いわく「たまたま進学した」映像関係の大学から始まった。
「多くの映画に触れ、直感的に、自分は“映画を撮るべき
朝まで飲める! 唯一無二のライブハウス。
名古屋を代表する老舗ライブハウスといえばここ。毎晩ロック、ポップスから落語までオールジャンルのライブを行いながら、終演後朝5時まで居酒屋として営業する特異なスタイルで人気だ。「ライブ後、お客さんもミュージシャンもいろんな人たちが交ざって飲める場だからこそ、新しい何かが生まれる」と語るオーナーの森田裕さん。自らのバンドマンとしての経験と、バイトから店長まで
1970年前後は〈JAZZ & COFFEE YURI〉や〈jazz inn LOVELY〉が名古屋に誕生したジャズ喫茶全盛の時代。だが「当時の名古屋には、ジャズ専門のハコがなかった」と〈jazz inn LOVELY〉オーナーの河合勝彦さんは店を移転してライブのできるジャズクラブへと店をリニューアルした。ケイコ・リーの才能を見出したことでも知られる河合さんのもとへは、県内外のジャズミュージシャン