
松㐂(中野)
おいしいレストランとロースタリーのいい関係、実はじわじわ始まっています。店主と勉強熱心なスタッフ、そして面倒見のいいロースタリーが組んで完成する、食後の一杯までとことんおいしいレストランの方程式。相乗効果で、店を出た時の余韻と満足感は絶大!
おいしいレストランとロースタリーのいい関係、実はじわじわ始まっています。店主と勉強熱心なスタッフ、そして面倒見のいいロースタリーが組んで完成する、食後の一杯までとことんおいしいレストランの方程式。相乗効果で、店を出た時の余韻と満足感は絶大!
いわゆるケーキ系はそんなに好きじゃないです。だってあれ、ガーンとくるからね。一大決心がいる。和菓子をちょっとつまむくらいが、気分転換にちょうどいい。
僕はとにかく栗が好きでね。戦後、信州の田舎で育ったものだから、おやつってごく限られていて、栗と柿とクルミ、あと母の作る干しイモくらいしかなかった。栗は中でも高級だった。秋は落ちているのをそのまま食べてましたけどね。ほかの季節用にもゆでて干して保存
「日本では伝統的に、365日いつでも入れる公園はありませんでした。お屋敷の庭園はたまに開放されても、基本的に個人のもの。お寺の敷地をそのまま公園に読み替えた上野公園や芝公園などが明治の初めにできましたが、土地を整備して誰でも入れるようにした近代的公園は、明治20年代に計画された〈日比谷公園〉が初めてです」。建築史家また建築家として活躍する、藤森照信さんは説明します。
藤森さん
設計/藤森照信+中谷弘志
蓼科の自宅には、美術コンサルタントやキュレーター、そして今は作家としてアートに関わり続ける原田マハさん選りすぐりのものが揃う。「二度と会えない気がした」という楕円小皿は近江八幡の骨董店で見つけた。
「4枚セットで売っていたのですが、普通は5枚揃だからおかしいと思って尋ねたら、1枚はヒビが入って売り物にならないとのことでした。だからこれはおまけでもらったんです」
4枚はパリに住む友人にプレゼント
湯波と生麩を中心に四季折々のおかずや惣菜を提供する工房が、週末と祝日限定で食事処をオープン。予約殺到の秘訣は「湯波」。大豆は滋賀県近江八幡の在来種「みずくぐり」を使用。店頭で出来たてを自分で汲み上げられ、しかも食べ放題。豆乳の濃度によって味の違いが楽しめるとか。炊き込みご飯も食後の甘味も出来たてホヤホヤ。ボリュームも想定外だ。