
Eyecatching Camouflage 身を潜めるはずが、こんなにグラフィカル。
山林、砂漠、海上などで身を潜めるために開発されたカモフラージュ柄も、フィールドを街へ移すと人目を引くグラフィック。ちょっとした違いも細分化したらパターンは100種以上。調べると奥深いカモ柄、その一部を紹介します。
山林、砂漠、海上などで身を潜めるために開発されたカモフラージュ柄も、フィールドを街へ移すと人目を引くグラフィック。ちょっとした違いも細分化したらパターンは100種以上。調べると奥深いカモ柄、その一部を紹介します。
良い仕事をするには、細部に至るまで神経を張り巡らせるべきです。それはスーツスタイルでも同じこと。自分を鼓舞するとともに、相手からの印象も良くなる、役立つビジネス小物をご紹介。
日本の折り紙に魅了された、ジョナサン・アンダーソンが、その構造をバッグに落とし込むという突飛なアイデアを思いついた。一見シンプルだが、異形のパーツをパズルのように合わせ、立体的に構築できるのは、精密なパターンカッティングの賜物である。1846年よりレザーグッズファクトリーとして続くロエベの革職人と、若きクラフト好きデザイナーの見事なコラボレーションが《PUZZLE》バッグとして結実した。
かつて。街の中心には聖堂がすえられ、秩序の光は祈りの場から発していた。現代といえば、駅に銀行にショッピングモールと、効率よく暮らすことが何よりも優先された配置となっている。だから、ともすれば生産サイクルから振るい落とされてしまいがちな秘めやかな教会や、風土が生んだ美術家、建築家の作品なんかが暮らしの中へ自然に紛れ込む札幌は貴重な街だ。歩くもよし。地下鉄もよし。トラムもよし。疲れたなと足を止めれば、
人形とは何かという問いに始まり、着ぐるみやプロレス、アイドルやホラー映画等、幅広い分野を縦横無尽に人形で斬る『人形メディア学講義』。著者の菊地浩平さんとVRの研究者・鳴海拓志さんに、これからの人形メディアと人間の関係について語ってもらった。
ベーシックな小物にもアップデートを加え、新たな価値を生み出すのがラグジュアリーブランドの世界。トレンドのスパイスを効かせ、モードでハイセンスな一級品へと昇華した、新定番と呼ぶにふさわしい14アイテムをセレクト。
スリットの入った一枚の紙で作られたクリップボード。壁に画鋲などで固定すれば、メモ書きやカード、アクセサリーなどの小物を山のような形のスリットに挟み込んで収納することができます。素材には質感のある高品質なコットンペーパーを使用。デザインユニットの〈シンプル組合〉が開発したオリジナル商品です。《Mt.Yama》178×240㎜。788円(シンプル組合 yes@thesimplesociety.jp)