
「ナイトinナイト」枠はクセが強い。
昨年話題になった、大阪を代表する番組『探偵!ナイトスクープ』の松本人志の局長就任。さらに最近、深夜のSNSを賑わせている『相席食堂』。曜日は違えど、実は兄弟番組。その枠の名は「ナイトinナイト」だった。
昨年話題になった、大阪を代表する番組『探偵!ナイトスクープ』の松本人志の局長就任。さらに最近、深夜のSNSを賑わせている『相席食堂』。曜日は違えど、実は兄弟番組。その枠の名は「ナイトinナイト」だった。
SFに限らず、小説の1文目というのは作家が創意工夫を凝らすもの。その中でもSF小説が特別なのは、現実から飛躍するための仕掛けがあるからでしょう。
現代SFは、ひと昔前のように「科学」の話ばかりではありません。クローン技術や宇宙旅行、AIにフェイクニュースなど、もはや現実がSF化している昨今、「サイエンス」
だけでは刺激的な話を作るのが困難な状況に。結果、「サイエンスフィクション」の略称だった「
日本を代表する小説家の一人として大江健三郎の名を挙げることに異論を差し挟む者はいないだろう。なにしろ日本人作家としては川端康成に続いてノーベル文学賞を受賞した人物なのだから。
受賞は1994年。理由は「詩的な想像力によって、現実と神話が密接に凝縮された想像世界を作り出し、読者の心に揺さぶりをかけるように現代人の苦境を浮き彫りにしている」から。しかしその前段に、猥雑な想像力によって禍々しい現実を
現代文学の最高峰・筒井康隆の世界を紹介する初めての大規模展覧会が世田谷文学館で開催されている。1934年に大阪で生まれた筒井康隆は、60年に江戸川乱歩が編集する雑誌『宝石』に掲載された、「お助け」でデビューした。同年、SF同人誌『NULL』を発行。デビュー後は星新一、小松左京とともに「SF御三家」と呼ばれ人気を博した。彼ら3人は日本にSFを根づかせた、SF界の草分け的存在といえるだろう。その後、
名前:筒井康隆『最後の喫煙者』のおれ
症状:喫煙者差別もついには魔女狩りのレベルにまで達した(中略)宗教とか正義とか善とかいう大義名分がある時ほど人間の残虐行為がエスカレートする時はないのだ。
備考:地上最後のスモーカーとなって嫌煙家と闘う小説家を画いた表題作「最後の喫煙者」ほか。「自選ドタバタ傑作集」として全9作を収録。新潮文庫/520円。