
(barakan’s choice 28)アフリカ音楽界のロバート・ジョンスン。
Toumani Diabate(トゥマニ・ジャバテ/1965−)は西アフリカを代表するコラ奏者。マリの伝統音楽を世界に伝えるとともに、ロック、ジャズ、フラメンコなど異文化の音楽とのコラボレイションも積極的に行っている。グラストンバリーやWOMADなどフェスにも参加経験があり、2006年と2011年にはグラミー賞も受賞している。
Toumani Diabate(トゥマニ・ジャバテ/1965−)は西アフリカを代表するコラ奏者。マリの伝統音楽を世界に伝えるとともに、ロック、ジャズ、フラメンコなど異文化の音楽とのコラボレイションも積極的に行っている。グラストンバリーやWOMADなどフェスにも参加経験があり、2006年と2011年にはグラミー賞も受賞している。
トラディショナルなカットを得意とする理髪店〈バーバー ショップエス〉の清水力が着ているのは、ドクターシャツ。髪を人体の一部と捉えた中世ヨーロッパでは、理髪外科医という職業が広がり、その伝統を重んじる理髪店では、いまだにドクターシャツが制服として採用されている。ちまたでバーバー風サロンが乱立するなか、変わらず昔ながらのスタイルを貫く理由には、実直な仕事に対する思いがある。
「今ではだいぶルールが
グレーやネイビーがビジネススーツの定番色。タイを派手な色にしたくなるところだが、あえて色数を抑えて控えめに主張すると、より洗練された印象に。黒ベースの小紋柄や、モダンにアレンジされたレジメンタイも遊び心があってオススメです。
「2000年代のJ−POPの歌詞は、等身大や共感に焦点を絞って書かれたものが多かった」そう話すのは、J−POPに精通する音楽ジャーナリストの柴那典さん。一つの要因が、“着うた”だった。「今や着うたは失われた文化ですが、J−POPカルチャーの中では無視できないほどの影響があった。そこから女性シンガーソングライターのカリスマが登場し、その代表が西野カナ。彼女の歌詞の一番の特徴が、同世代の女子のライフス
定番人気だったサマーセーターが待望の復活。コットン70%とリネン30%の混紡素材なので、サラリとした肌触りで着心地も申し分なし。トラディショナルな装いで涼しさも兼ね備えているから、いろんなシーンで重宝する! 13,000円(ブルックス ブラザーズ/ブルックス ブラザーズ ジャパン☎0120・185・718)
白い下着を身に着けることは、清潔感の最たる表れである。色や柄になびくことなく、想定し得るアクシデントにも動じないメンタリティも必要だ。多くの男性はボクサータイプかトランクスを好むはずだが、白いブリーフを穿いてようやく、紳士のグルーミングは完成する。
〈STUMPTOWN PRINTERS〉のエリックとその仲間たちは、ほぼ毎週自転車で自然の中へと繰り出す。時には仕事終わりのアフターファイブに出発し、ツーリングを楽しみテント泊、早朝戻ってそのまま出勤。なんてこともあるらしい。「クレイジーだよね」と自嘲気味に笑うけれど、口ぶりは実に楽しそうだ。そんなにも身近にアウトドアが楽しめるのも、ポートランドならではなのだろう。オレゴン最大の都市でありながら、
アトリエに保管されている膨大な数のボロボロなファブリック。そんな布たちが、グレッグ・ローレンの手によって一点モノの美しい服へと仕立て上げられていく。