
『星のや沖縄』海を近くに感じながら沖縄の自然と文化に触れる。(沖縄・読谷村)
読谷村のやちむんの里にある北窯の作家、松田米司の作品を中心に扱う〈tou cafe and gallery〉。コンクリート打ち放しの外観は、モダンな美術館のような佇まい。カフェではカレーやケーキが人気。●読谷村伊良皆578
読谷村のやちむんの里にある北窯の作家、松田米司の作品を中心に扱う〈tou cafe and gallery〉。コンクリート打ち放しの外観は、モダンな美術館のような佇まい。カフェではカレーやケーキが人気。●読谷村伊良皆578
「僕はそれほど料理が得意なわけではないんです」と開口一番、大島忠智さん。日用品からアートまで扱う〈イデー〉に勤務し、部屋の中にも収集してきた世界中の民芸品や作家もの、デザイナー作品がびっしりと飾られている。そんなミュージアムのようなリビングの奥に、独立したキッチンがある。そこに立つ大島さんは、そう言いながらも岩塩と海塩を使い分けるなど、普段から料理に親しんでいる佇まい。
「もちろんまったくやらない
トリュフオイルやバターなど、使い方のヒントを聞いて家でも。
イタリアの食文化の一つであるトリュフ。収穫から加工までを手がける〈ムッチーニ・イタリア〉のアンテナショップがこちら。オーナーの林慈美さんいわく「イタリアの家庭では加工品を使うのが一般的」。ここに来ればテイスティングだけでなく、イートインスペースでトリュフメニューを味わいながら、トリュフを使ったオイル、バター、ペーストなどの使い方も聞ける
シチリア住民が日々食べる、滋味深い“まかない”料理。
青く広がる海と空、開放的なシチリアの空気に惚れ込んだという大下竜一シェフ。「現地での修業時代、そこのシェフが毎日のように食べていたまかない料理が本当においしくて」。そんな“まかない”料理がこの店の原点となっている。野生のハーブ・フィノキエットやイワシ、内臓料理など、リストランテとはまた違う庶民の味は千葉県八街市の〈エコファームアサノ〉など仕入
小田原の朝獲れ魚介に2人のシェフが魂を込める。
オーナーは日本とイタリア両方のソムリエ資格を持つ淵本聖一さん。シェフはトスカーナの〈ダ・カイーノ〉などで修業した天野智詞さん、〈カノビアーノ〉などで研鑽を積んだ永原武史さんの2人。その強力な布陣により、創造性豊かな料理とワインを堪能できる店。魚介は小田原直送の朝獲れものが中心で、ワインは約300種を用意。「ワインのペアリングコースも3種類3,780
昆布で育つ和牛や産直の鮮魚。力のある食材を直球勝負で。
〈ラ・ビスボッチャ〉や〈イル・ボッカローネ〉といった名店で5年余りローマ料理を学び、その後ローマを中心にイタリア各地で修業を積んだ伊藤淳シェフ。麻布の住宅街に開いたイタリアのトラットリアそのものの雰囲気な店は、居心地がよくてつい長居をしてしまう。メニューは得意のローマ料理を中心に、イタリア各地の郷土料理を幅広く網羅。黒板にはその日のおすすめ
沖縄イタリアンの胎動が、エイサー太鼓のごとくバチバチ響いている。この島には、トスカーナのように豚の頭から脚まで料理に使う、日本では稀有な豚肉文化がある。魚介のマース(塩)煮はアクアパッツァだし、シチリアのごとくマグロも獲り、食べる。
加えて昨今、イタリアから料理人が戻っている。みんな沖縄が好きだから。彼らはカオスな市場を猫のように歩き、薪の炎で肉を焼き、海を眺めて料理を作る。その圧倒的な豊かさ
イタめしブームのはしりは、1985年にオープンしたニューヨークスタイルの劇場型店舗〈バスタ・パスタ〉だった。シェフを務めたのは山田宏巳。華やかで軽やか。堅苦しいマナー不要の、まさに新時代の幕開けだった。
あれからン十年。日本のイタリア料理は激しく多様化が進んでいる。今も現役であり続ける、歴史の証人3人が怪気炎を上げる。
マネージャーで共同経営者の阿部努さんは、修業時代の8年をともにした盟友。口数のあまり多くない料理人と、イタリア料理界きってのエンターテイナー。この絶妙で揺るぎないタッグが、店のキャラクターになっている。師匠はシチリア料理に特化したトラットリアで時代を先駆けた石川勉シェフ。2人とも西麻布〈ベンズィーナ〉から〈ドンチッチョ〉まで勤めた生え抜きだ。中村シェフはシチリアでも2年半修業。巨大な宴会場がある大
A トラットリア シチリアーナ・ドンチッチョ/渋谷
B ルイ プリマ/乃木坂
C ペレグリーノ/恵比寿
Aのオーナー、石川勉さんが最高の人。ホールの方たちも最高。オープンで、楽しくて居心地がいい。パスタもメインも全部おいしい。レモンチェッロもぜひ! お店のインテリアがロックテイストなB。カルボナ