
GINZA


『HOUSE OF DIOR GINZA』ムッシュ ディオールの軌跡を感じられる特別な邸宅。

『GINZA MAISON HERMÈS』五感を刺激する唯一無二の体験ができる場所。

【話題の本】銀座を歩き、銀座を写す。東京オリンピックに沸く1964年が蘇る。|『GINZA TOKYO 1964』

「『都市』で暮らす者がより面白く、たくましく暮らすための『手引き』」
本や骨董関係の特集のみならず、過去にはグルーミング特集の「薄毛対談(‼︎)」にまで参加してくれた森岡督行さん。「BRUTUSに出演できるのは何より誇らしい」という言葉の奥底には、中学時代から抱き続ける特別な思いがありました。

東京アートブックフェアに 新展開! 開催期間中の 毎週末、出展者が入れ替わる。
2009年に始まった『東京アートブックフェア』。次回は7月に行われる予定ですが、その前に雑誌でいえば別冊のような位置づけの“Ginza Edition”が4月7日まで開催。オープニングレセプションは入場制限がなく、一般客を交えた多くの人で賑わいました。
前回2017年の開催期間は4日間であるのに対し、Ginza Editionはおよそ1ヵ月。過去に前例のない長さですが、それゆえ多数の新たな試み

LEED認証ってなに?
ケリンググループのサステイナブルな取り組みは多岐にわたる。その一つが、傘下ブランドの店舗におけるLEED認証の取得だ。これは、米国グリーンビルディング協議会が運用する環境に配慮したビル、店舗を認証するもので、“環境に優しい店”の世界基準になっている。
このほど、サンローランの第2のフラッグシップストアであり、GINZA SIX内にある銀座店が、日本のラグジュアリーブランドの店舗としては初となる

このホテルのカフェでも、スペシャルティが飲める。
巷のコーヒーが急速にレベルアップする中、後れをとっていた感のあるホテル業界に、ついに変化の時が訪れた。ここ数年、小〜中規模ホテルの1階にスペシャルティコーヒーを扱うショップが入店し、ホテルの“顔”になっている。おいしいコーヒーがホテルの質を物語る時代がやってきた。

コンピューターと 思考をめぐる哲学│選者 下西風澄(哲学者)
タイトルの通り、哲学者デカルトは人間が厳密に思考するための規則、いわば、思考そのもののマニュアルを考えた。しかしまた、厳密なルールに従った思考はまるで機械の思考。コンピューター的発想を生む母体となったといえる。岩波文庫/品切れ。

スペシャリスト2人が語る、伝統建築のこと。
藤塚光政 さてまずはここ、宮城さんのホームグラウンドでもある平等院の話から始めましょうか。鳳凰堂って、洲浜のせいか甲殻類が池に入っていくようにも見えるし、また翼廊と尾廊があるせいか、そのシルエットが鳳凰よりオスプレイのように見える。ほかにはない特殊な平面の建築だなと思いました。
宮城俊作 そうですね。ある意味で具象建築ですね。平等院は、遣唐使の廃止後、和様が独自の発展を遂げて形を成しつつあった時代