
レイアウト


『WMV VISVIM TOKYO』中村ヒロキの好きなもの、私物までをも集約。

山本貴光 × 佐藤亜沙美|本と読み手との対話を追って、マルジナリアの世界へ。
常軌を逸した本読みとして知られる著者は本に書き込みをするマルジナリアンでもあった。夏目漱石、石井桃子、デリダに著者自身によるものまで、本に施された魔改造の軌跡をたっぷり収録。軽やかな優しさをまとった文章と、不思議がまぶされたビジュアルが目に楽しい。『本の雑誌』連載の単行本化第1弾。本の雑誌社/2,000円。

LGの有機ELテレビから考えるあたらしい居住空間学。
リビングのレイアウトを考えるとき、頭を悩ませるのがテレビの存在。薄型化が進んでいるとはいえ、置き型ならテレビ台が必要だし、壁掛けでもある程度の厚みはあって、その圧迫感は否めない。「でも生活に必要なものだし、そこは目をつぶるか……」となりがちだが、諦めるのは早い。有機ELテレビの世界シェアトップを誇るLGエレクトロニクスが今年6月に発売した〈OLED GX シリーズ〉は壁掛けをした状態での厚さは約2

ほぼ日とBRUTUS。“他校の友達”と作った愉快な特集。
BRUTUS編集スタッフによる2ヵ月間の密着取材を受けた「今日の糸井重里」特集や、自身の偏愛を語った「あんこ好き。」や「とんかつ好き。」特集。語りたいことは山ほどあれど、糸井さんの特別な一冊は、ほぼ日とBRUTUS、みんなで力を出し合って作った思い出深い特集でした。

堀内誠一さんのタイトル・デザイン。
大衆娯楽誌のタイトル・デザインにあって、衝撃だったのは、ファッション誌・ananの登場だった。こちらがまだ大学在学中のときのことである。寮のあった上石神井から駅にむかう道の途中の若夫婦経営のちいさな書店の店先で、みたことのないサイズの表紙に洋雑誌かな、と思ったほどだ。
手に取るとレイアウトもきわめて大胆。モデルもいわゆる美形ではなく、癖のある崩し系。しかし、衝撃の最大のものはなんといっても、

感覚を最優先してつくった、現場主義のアトリエ。『FARMOON』
茶楼、紹介制のプライベートレストラン、新たな料理を生み出すラボ、そして海外から招いたアーティストが滞在し創作活動を行うフードレジデンシー。料理家・船越雅代さんのキッチンは様々な顔を持つアトリエだ。
賑わう哲学の道からも程近い住宅地。食材を手に入れるべく週に2回は通う大原へのアクセスもよく、ずっと暮らしている左京区で縁あって出会ったのは10年以上誰も住むことなく放置されていた築60年ほどの家。

涼しさと、切なさと。永井博のイラストが、世界中で愛される理由。
永井博の作品集『CONTRAST』が完成した。新旧のイラストレーションをまとめたのは、今年の4月まで雑誌『POPEYE』のアートディレクターを務めた前田晃伸。まずはシティボーイたちの出会いから聞いた。

これはパーカ? シャツ?
トラッドのDNAを残しながらストリートの要素を加えた〈トム ブラウン〉のシャツパーカはジッパーと飾りボタンを並べた、創意に富んだデザイン。定番のオックスフォードシャツを基本にしているので、クラシックな佇まいを崩すことなくカジュアルに仕上がっている。前立てのパイピングや大きめのカフスには、お馴染みのトリコロールを配して。シャツ71,000円(トム ブラウン/トム ブラウン 青山☎03・5774・46

アメリカで出会い、長年思い続けた 憧れの大型家具がついに自宅へ。| 内田 斉(JANTIQUES オーナー)
外国人向けの70年代のヴィンテージマンションを改装した家の至るところに配置されたミッドセンチュリーの家具。その中でも内田斉さんのお気に入りは、長く持っていたが最近ようやく設置できたというジョージ・ネルソンのCSSだ。
自由に組めるウォールユニット型の収納システムで、台座を好きな位置につけられるためレイアウトの自由度が高く、使う人のセンスが表れるプロダクト。内田さんは9本の鉄筋のうち、6本をリビン