
いつまでも


マンガライター・門倉紫麻が選ぶ、テーマ別おすすめマンガ6選。
2020年、新型コロナウイルスによって私たちの日常は激変した。終わりの見えないコロナの時代の日常を救うのはフィクションの力! 笑ったり泣いたり思い出したり学んだり。家での時間を楽しむための24作を、マンガ愛に溢れる4人の識者が厳選しておすすめ。

REDEFINITION|新しい定番、未来のヴィンテージ。
ハンス・J・ウェグナーのYチェア、ル・コルビュジエのLCシリーズ、柳宗理のバタフライスツール……モダンデザインの家具には、いつまでも色褪せないロングセラーの名作が、いくつも存在する。これらに共通するのは、機能美。デザインのためのデザインではなく、機能に則ったフォルムは、変える必要がなく普遍だ。腕時計のデザインも、また同じ。ロングセラーなコレクションやモデルの中には、何らかの機能に特化して開発された

ジョルジオ アルマーニが ブランド史上初のクルーズ コレクションショーを開催!
ジョルジオ アルマーニが、リゾートがテーマのクルーズコレクションをブランド史上初めてショー形式で発表。お披露目の地に選ばれたのは東京で、アルマーニ / 銀座タワーのリニューアルオープンを記念しての開催となりました。
舞台は東京国立博物館 表慶館。1階の端から端までをランウェイに見立て、冨永愛さんやUTAさんなど99名のモデルが122ルックを披露。ユマ・サーマンをはじめ、国内外から集まったおよそ

進化する信楽のギャラリーで器探しの旅。
思い思いのスタイルを探したい、製陶所をリノベして開いたショップ。
グラフィックデザイナーとして活躍後、信楽へUターン。〈NOTA&design〉として、妻の佳世子さんとともに作品を発表してきた加藤駿介さん。「デザインに興味を持ったのも信楽だからこそ。いつまでもあり続けてほしい」との思いからショップを構えた。器からオリジナル、古道具までを揃えビジターにも地元にも双方向にスタイルを提案する場所に。

アマ・ダブラム紀行。
いったいこんなところで何をしているのだろう。足を止めるとそんな事ばかり考えてしまう。標高6500m、全てが凍る極寒の世界。真っ暗な闇の中、僕は命さえ落としかねない垂直の氷壁に必死でしがみついていた。極端に薄くなった空気が肺を握り潰し、ほとんど呼吸が出来ない。上を見上げると氷の壁はどこまでも続き、その先は暗闇に消えている。それでも、その向こう側に必ずある頂を目指し、ヘッドライトの光を頼りに弱々しい足

「いつまでも走り続ける美しさなのでしょうか」
もう何年も前に一歩踏み出してから、ずっと浮いてる気分なんだ。季節は巡って、蝶々が飛んだり、雪が降ったり、雷が落ちたりしているけれど、まったく進んでないような気もする。心ない奴の狼藉で、こんな姿になってしまったけれど、まだまだやる気はじゅうぶんありますから、乗りたい奴は勝手に乗ってくれ、そのかわり乱暴に乗る奴は、ふり落としてやるから、心して乗るように。

親に自立してもらいたい。
付き合って2ヵ月。41歳の彼女との結婚を考えています。彼女の年齢のこともあり、早々に結婚したいと親への挨拶の段取りなどしていますが、「なぜ一回り以上も上の女性と? 子供は大丈夫なのか?」と難色です。いつまでも子に依存しないで、親に自立してもらいたい。どう説得するのがいいでしょうか。(IT関連/27歳/男)

おいしいとは、上質とは。|ホルトハウス房子
『暮しの手帖』の仕事をはじめた時、僕はすぐにホルトハウス房子さんにお会いしたいと思っていた。ベストセラーになった『カレーの秘伝』『ホルトハウス房子 私のおもてなし料理』は、正統であること、上質であること、自分のスタイルを持つことを僕に教えてくれていた。
いつも若々しく、チャーミングなホルトハウス房子さんから、ある日、料理と味についてこんなふうにお話しいただいた。
食べている最中ではなく、食べ終