
「のんちゃんが映画の歴史に触れているよ!」 No.904 フロム エディターズ
表紙などを撮影してくれたカメラマンの新津保さんが撮影中にこんな一言を。今回の表紙・総扉撮影では、映写技師さんにお願いをしてスタジオに映写機を搬入し、ミニ上映会を行いました。
表紙などを撮影してくれたカメラマンの新津保さんが撮影中にこんな一言を。今回の表紙・総扉撮影では、映写技師さんにお願いをしてスタジオに映写機を搬入し、ミニ上映会を行いました。
日本では、ティーンエイジャーを描いた映画といえば、「壁ドン」や「顎クイ」といった言葉に象徴される「胸キュン恋愛映画」が主流だが、アメリカでは、そうした少年少女が、ある出来事や事件を通して、子供から大人へと成長するイニシエーション(通過儀礼)を描いたものが多い。日本ではまだ馴染みがないが、そうした映画をアメリカでは「カミング・オブ・エイジ・ムービー」と呼んでいる。『スタンド・バイ・ミー』や『あの頃
「MoMAの映画部門は、フィルムアーカイブの先駆けでした」
そう語るのは、映画の保存や上映などを通して映画文化の振興を図る〈国立映画アーカイブ〉のキュレーター、入江良郎さん。前身である東京国立近代美術館フィルムセンターが、2014年に『MoMAニューヨーク近代美術館 映画コレクション』を開催した際、入江さんは日本側の担当の一人として、MoMAから作品を取り寄せたという。ここでは同特集で上映した作
日本語の権威、広辞苑を開いてみると、あるわあるわの名作タイトル。「日本語として定着した言葉」が掲載方針とのことで、観ていなかったら日本人としてマズイ。岩波書店広辞苑(第七版)は、名作映画をかく語りき。
あの名作も、最新作も、好き勝手に何でも言えるから面白い。観てないならなおさらの、格好の“フリ”になるのでは? そこで、お笑い芸人、ナイツの2人に観てない映画を語って、と無茶ぶりしてみました。結果はいかに?
「まだ観てない映画が思いつかない」とは、インタビュー依頼時の第一声だ。映画評論家としてメディアで紹介した作品は2000本を超え、飯田橋界隈での映画少年時代から米国在住のいままでに観た映画となれば、それ以上。そんな町山さんの「まだ観てない映画」は「まだ辿り着いていない映画」である。では、“辿り着く”とはどういうことなのか?
「もともとは、アクションやホラー、怪獣、SF映画ばかりを観ていました。途中
最初は『アラビアのロレンス』を挙げようと思っていたと、彼女は言う。
「でも観てこなかった理由が特にないなと思ったんです。うーん、尺が長い?(笑)」
そこで考え直して、思い浮かんだのが、主演するリチャード・ギアの人気を不動のものにした1982年のラブロマンス『愛と青春の旅だち』だった。
「案外観てない人が多いんじゃないかと思って、周りの人に聞いてみたら、実は観てないということを大勢が告白して。広告
2015年1月、イタリアを代表する巨大ブランドでインハウスのデザイナーが突然表舞台に登場した。数日で作り上げたコレクションはシックなのに華があり、クラシックかつ斬新だった。新しい時代の到来に、いまファッション界は興奮している。深い知識と自由な感性を基に語る彼の表情は自信に満ちていた。
宮沢 「古き良きアメリカ」って言うけどさ、200年ちょっとだからね。中国のことを考えたら、ついこの間のことだよ。4000年だから、中国は。
やつい 紀元前からありますから。
宮沢 アメリカも、先住民の歴史だったらわかるけど。
やつい 昨年、台湾に行ったんですけど、台湾も少数民族がいっぱいいるんですよね。なんなら日本だってそうですし。
宮沢 琉球ね。地理的に見たら日本よりも台湾の方がはるかに近い。泳
ホラー評論で知られる小梶勝男さんを招いて不定期開催される映画宣伝会社〈ドリーム・アーツ〉のホラー上映会。仕事終わりに酒を飲みながら、マニアックな作品を徹夜で観賞している。が、悲鳴が聞こえるのかと思えば、みなさん笑顔。ホラーなのに笑いが絶えないのはなぜ?