
フィレンツェ


福岡、アイ・ラブ・ユー。
福岡に来た3回目で移住を決め、その1年後には住んでいたという渡辺康啓さん。衝動のままに拠点を移した彼だが、今とても幸せそうである。ここで改めて確認してみよう。渡辺さん、福岡の暮らしって何がいいの?

GOOD STUFF TO KEEP CLEAN. 清潔感もビジネスマナーです。
相手に与える清潔感は、仕事に大きく影響します。グルーミングはビジネスの基本。スキンケアはビジネスマンのエチケットと考えたい。余裕を持って身支度を整えれば、いい仕事ができるはず。

GOOD SUIT IS HONEST. 装うことが、成功への近道。
グレーやネイビーがビジネススーツの定番色。タイを派手な色にしたくなるところだが、あえて色数を抑えて控えめに主張すると、より洗練された印象に。黒ベースの小紋柄や、モダンにアレンジされたレジメンタイも遊び心があってオススメです。

あの州の郷土料理。
シチリア住民が日々食べる、滋味深い“まかない”料理。
青く広がる海と空、開放的なシチリアの空気に惚れ込んだという大下竜一シェフ。「現地での修業時代、そこのシェフが毎日のように食べていたまかない料理が本当においしくて」。そんな“まかない”料理がこの店の原点となっている。野生のハーブ・フィノキエットやイワシ、内臓料理など、リストランテとはまた違う庶民の味は千葉県八街市の〈エコファームアサノ〉など仕入

町のワイン食堂。
下町の路地裏で、極厚ビステッカを食らう。
オーナーシェフの大沼清敬さんが、「これを食べてもらいたくて店を作った」と言う一品がブラックアンガス牛の炭火焼き。フィレンツェの流儀そのままにTボーンを30分以上かけて焼くことで余分な脂を落とし、肉の旨味を際立たせる。ワインセラーには100種以上のイタリアワインがあり、解説タグが付いているためセラーに入って自分で選んでもOK。焼き上がりを待ちながらワインを

魅惑の肉料理。
個性豊かな「モツ」の魅力に開眼するトラットリア。
ハムカツならぬ、牛の“ハツ”カツを食べられるのが、こちら。店名にある“トリッペリア”とは「モツ料理専門店」のこと。それだけに内臓料理にはひときわ力が入っていて、オーナーシェフの山内美弥さんは、信頼関係を築いた業者さんから、国産の新鮮なものだけを仕入れる。トリッパのトマト煮やモツのフリットは、丁寧な下処理を施すことでそれぞれの部位の魅力が際立ってい

注目! ニューオープン。
昆布で育つ和牛や産直の鮮魚。力のある食材を直球勝負で。
〈ラ・ビスボッチャ〉や〈イル・ボッカローネ〉といった名店で5年余りローマ料理を学び、その後ローマを中心にイタリア各地で修業を積んだ伊藤淳シェフ。麻布の住宅街に開いたイタリアのトラットリアそのものの雰囲気な店は、居心地がよくてつい長居をしてしまう。メニューは得意のローマ料理を中心に、イタリア各地の郷土料理を幅広く網羅。黒板にはその日のおすすめ

岡村光晃 | TRATTORIA CHE PACCHIA (麻布十番)
東京のイタリア料理界のど真ん中にドシッと構える雰囲気だが、22歳で麻布十番〈ヴィノ・ヒラタ〉に入店し、3ヵ月で逃げ出した“黒歴史”がある。でも、「ダクトから漂うニンニクとバジルの香りに“これがイタリア料理か!”と、感動したことが忘れられなかった」。そのパスタ・ジェノベーゼを作っていたのが現オーナーの〈ピアット・スズキ〉鈴木弥平シェフ。仕事に憧れ人柄に惚れて、洋食店で3年コックを経験して返り咲き今に

私のBuono!なイタリアン。| 中村拓志(建築家)
A ラ・ビスボッチャ/広尾
B イル・ジョット/駒沢大学
C ラ・パタータ/外苑前
フィレンツェにはヴォールト天井を持つ店が多いが、Aはまさにその雰囲気。ビステッカ・アラ・フィオレンティーナがおすすめ。Bは、漆喰と質のいい家具の素敵な内装。サカエヤの牛肉が食べられる。Cは、皮付きの板壁がかっこよい。土屋孝一シェフが無農薬で育てるイタリア野菜のサラダが絶品。