
ニュートラル


『rock cafe PETERPAN』●宮城/仙台

『日用日』ニュートラルな道具を売るオンラインオンリーの店。
水切れの良い広めの注ぎ口がついたアメリカ製のバケツ。薬品にも強い高密度ポリエチレン製で、内側には目盛りがあるので洗剤等を稀釈する時も便利。スタッキングもできる。容量9.5ℓ。3,080円(税込み)。

榎本俊二『ムーたち』
ムー夫の子供ならではの感性から生まれる深淵な問い掛けに、シュールな父が子供以上に過剰なニュートラルさで答える。独特の遊びなどを通して、常識も意識もバラバラに解体。思考だけで宇宙まで、飛べる! ゴッド・ブレス・ユー! 講談社/全2巻各600円。

作り手の意図と使い手の感覚。未来に向けた書体作り。
今の時代に必要とされている書体は何かを考え、まだ存在しない新しい書体を作る。社会の動き、人の好みや思い、大きなものと小さなものを見つめたその先に、新しい書体が生成される。

スペシャリスト2人が語る、伝統建築のこと。
藤塚光政 さてまずはここ、宮城さんのホームグラウンドでもある平等院の話から始めましょうか。鳳凰堂って、洲浜のせいか甲殻類が池に入っていくようにも見えるし、また翼廊と尾廊があるせいか、そのシルエットが鳳凰よりオスプレイのように見える。ほかにはない特殊な平面の建築だなと思いました。
宮城俊作 そうですね。ある意味で具象建築ですね。平等院は、遣唐使の廃止後、和様が独自の発展を遂げて形を成しつつあった時代

目的でないものと出会う施設。|蓮沼執太
理想の廃校の使い方は、複合的なアートセンターを造ることです。僕が生まれたのは80年代ですが、当時の建物は、例えば音楽系なら音楽だけをやりましょうという目的のために造られたものが多いように感じます。でも実は、音楽はどこでもできる。何かをするための場所は固定されているのが当たり前、その意識を問い直すことが、廃校をもう一度使ううえでの新しい発想になるんじゃないかと。僕は、コンサートを通常のライブハウス

藤田雄介/Camp Design inc.
依頼主の祖父自ら設計した、200㎡ほどの木造住宅。その思い入れのある家を、依頼主家族と両親が共に暮らす新たな住まいへ。リノベーションにあたっては、二世帯住宅をニュートラルな空間に設えてくれることを期待し、藤田雄介を選んだという。
「リノベーション前は、一つの建物でありながら長年にわたって増改築が繰り返されてきたため、場所ごとに仕様がまちまちでした。また、親子でインテリアの好みも異なっていたので、全

ベルリンのアルトバウに住むアーティスト。
ビルギットとベルンハルトはベルリン美術大学に入学するために、それぞれ、南ドイツと北ドイツからやってきて知り会い、夫婦となったアーティストカップル。このフラットとの出会いは1998年。2人の娘さんが幼稚園に通っていた頃、お母さん仲間から紹介してもらった物件だそうで、一目で気に入り、以来、ずっとここに暮らしている。
アルトバウは大体5階建てで1階は店舗であることが多く、2階以上が住宅となる。もともと

新世代の日本の木工作家たち。
昔ながらの手工具だけで木の塊から形を彫り出す人もいれば、生木にこだわり、ゆがみや割れも造形の一つと捉える人もいる。木工の世界を広げる、1970年以降生まれの作家、14名を紹介。