
ジャンルを飛び越え古今東西の音楽が並ぶレコード店が誕生。〈 pianola records 〉
「アリエル・ラミレスというアルゼンチンのピアニストのレコードなんですが、演奏の合間にタップダンスの“タップ”が入っていてユニークな演奏です。」
「アリエル・ラミレスというアルゼンチンのピアニストのレコードなんですが、演奏の合間にタップダンスの“タップ”が入っていてユニークな演奏です。」
ネットの発達や音楽制作機器の一般化、そしてDiploなどの目利きDJによる“発掘”を通して、局地的に楽しまれてきたダンスビートが新しいジャンルとして世界に広がり、ムーブメントを起こしている。ここではインドネシアのファンコットと出会い、アルバム『Enak Dealer』を日本でリリースした高野政所氏、アフリカのダンスビートを探り、DJとしてフロアを沸かせるHiro “BINGO” Watanabe氏
ブラジル南部のポルトアレグレ。ヨーロッパからの移民が多く、隣国ウルグアイ、アルゼンチンからも多くの人がやってきて、豊かなミックスカルチャーを形成している場所だ。そんなポルトアレグレからやってきた一本の映画の主役は、78歳の独居老人エルネスト。彼が23歳のブラジル娘ビアと出会い、手紙や対話、文学など、様々な“言葉”をやりとりする中で、互いに“生きる”ための一歩を踏み出す。なんとも心温まる映画だ。
サイズも形も多様なサボテン。人の背丈よりはるかに大きくなるものもあれば、指先程度の小型種まである。レブチア属などは、小型なうえに、産地によって刺姿や花色などが様々にあるため、熱心なコレクターも多い。今回は、そんなコンパクトでコレクション向きの3㎝にも満たない小型種を中心に集めてみた。
中国料理やエスニック料理をワインとともに、というスタイルはすっかり定着した感がある。それだけに、今や「どんなワインを選んでいるか?」が、店の個性となる時代に。ジョージアワインに愛を注ぐ広東ベースの料理と、ナチュラルワインを厳選する台湾料理を。
世界のファッションの潮流は、サステイナブルに大きく舵を切ろうとしている。ところが、日本の大手アパレルやセレクトショップ、ドメブラは、静観の姿勢を崩さない。そんななかで、原料からサステイナブルなモノ作りに取り組んでいる例外的な存在が、石川俊介さんが主宰するマーカウェアだ。
「5年ほど前にオーストラリア産のオーガニックウールを使ったのが最初です。素材は非常に魅力的でしたが、どうオーガニックなのかわかり
マーティン・アイスラー/1913〜1977年
カルロ・ハウナー/1927〜1997年
アイスラーはオーストリア生まれ。母国で建築を学んだ後、1938年にブラジルに移住。一方のハウナーはイタリア生まれ。ミラノのブレラ・アカデミーでデザインを専攻。1948年、ヴェネチア・ビエンナーレにアーティストとして参加した直後にブラジルに移り住んでいる。当時は見ず知らずの関係だったが、同じ生産工場を使っていたこ
チェ・ゲバラほど、顔と功績の認知度の差が著しい人物もいない。日本においては、“Tシャツやポスターの人”くらいの認識の向きも多いのではないか。グッズを持っていようがいまいが、功績も知っておいて損はない。
『モーターサイクル・ダイアリーズ』が描くのは、若かりし日のゲバラの姿だ。アルゼンチンで医学生をしていた23歳の彼は、先輩であり生化学者のアルベルト・グラナードに誘われ、一台のバイクにまたがって南米
佇まいに惹かれて店の扉を開いたのは21年前。〈ミロンガ〉には、神保町で本を買った後に行きたくなります。芳醇な香りのカフェオレを飲んでいると、昔の自分のような青年が入ってきたり、これから自分が向かうであろう年齢のおじさんが腰掛けていたり、自分が人生のどの場所にいるかを客観視できるような感覚になります。そしてなんといっても店内に流れるアルゼンチンタンゴが魅力。レコードのプツプツというノイズも趣深く、
あどけなさが残る顔に、端正な眼差し。きっと見覚えのある人もいるだろう。現在TOYOTAのハイブリッド・ハリアー(H.H.)のCMを中心に話題になっているこの美女の名前は、ヴァレリア・ガルシア。新時代のミューズとして『VOGUE』や『ELLE』のカバーに抜擢されるなど、ファッション界を中心に世界中から注目されているモデルである。時には、鋭い表情で、またある時には、可愛らしいカジュアルな表情を併せ持