
【11月16日〜23日開催】独自にプラットフォームを開発して臨む、ブックフェアの新たな魅力。『VIRTUAL ART BOOK FAIR』
11月16日〜23日にバーチャル空間で開催。オランダをフィーチャーしたEXHIBITIONにも注目。クラウドファンディングプロジェクト「VABF KIOSK」(https://vabf.shop/)は、会期終了まで受付中。アーティストによるリターンアイテムが揃う。https://virtualartbookfair.com
11月16日〜23日にバーチャル空間で開催。オランダをフィーチャーしたEXHIBITIONにも注目。クラウドファンディングプロジェクト「VABF KIOSK」(https://vabf.shop/)は、会期終了まで受付中。アーティストによるリターンアイテムが揃う。https://virtualartbookfair.com
江戸の頃から東京は職人の街。今でも下町を中心に手仕事の技術を踏襲したモノ作りの伝統が生きている。使い勝手を考えたシンプルなデザインが東京生まれの日用品の特徴だ。審美眼に長けた選者2人による逸品図鑑。
『選んだ人』
日野明子 ●クラフトバイヤー
大谷優依 ●インテリアスタイリスト
独自の視点で切り取るエッセイやイラスト、ラジオ出演など、多方面で活躍するしまおまほさん。写真家の島尾伸三さんと潮田登久子さんを両親に、『死の棘』で知られる作家の島尾敏雄さんと、作中に登場する妻のモデルであり作家でもある島尾ミホさんを祖父母に持つ。
「父からよく言われていたのは“普通が一番”ということばです。私が小学生だった頃、父がテレビや雑誌に出ることがあって、それを自慢してたんです。でも、父はそ
「昔からみんなが口を揃えていいねというものに対して、一石を投じるタイプの人間かもしれない」
そう話すのは〈ミハラヤスヒロ〉デザイナーの三原康裕。8月3日にアトリエ ミハラヤスヒロ限定シューズをリリース。メンズ、ウィメンズを合わせた3型は、いずれも昨今のスニーカーブームに逆行するかのような、クラシカルな革靴となっている。
「ファッションは常に新しさを求められ、変わり続けなければならないものです
カマロといえば本国アメリカはもちろん、国内でも2代目以降、正規に輸入され続けているドライバーズカー。映画『トランスフォーマー』(2007年)では準主役級のバンブルビーが黄色い5代目カマロに擬態し、劇中で大活躍。現在の6代目は先代のイメージを色濃く踏襲しつつも、各所に軽量なアルミニウムを採用するなど刷新が図られています。ボディサイズも先代比で56㎜短く、32㎜低く、全幅も18㎜タイトになっており、
約2年ぶりの復活を果たしたZ4。本作、これまでの同シリーズモデルと大きく異なるのはトヨタと共同で造られている点です。共同化することで様々なスケールメリットが生まれますが、BMWが受ける恩恵で一番大きかったものは意外にも走りに関わる部分です。BMWといえばその走りに定評があり、指標とされるブランドですから「?」と思うのは当然かもしれません。ですが、実際に開発の際、トヨタ側がこだわったのはホイールべ
初代RAV4は1994年に登場し、国内では元祖SUVと言ってもいい存在です。2台目以降は3ナンバーサイズとなり、4代目は国内での販売こそ見送られたものの世界200ヵ国で好セールスを記録。2017年度には世界全体の自動車販売台数で第4位と、トヨタの屋台骨を支える一台へと成長。そして、今回国内販売を再開した5代目は、目標販売台数3,000台の8倍もの受注を獲得。しかも、注文したユーザーの約4割は20
日常の中に潜む、摩訶不思議な世界。その危うさをポップなタッチで表現する3人のアーティストによるグループ展『Grand Menu』。今、最も描きたかった新作のことなど、それぞれの思いを語ってもらった。
現在、軽自動車の売れ筋は後席にスライドドアを装備した背の高いハイトワゴン。当然、各社が出揃い群雄割拠の状況ですが、そこに新たな提案としてスズキが投入したのがスペーシア ギアです。まず、目に飛び込むのはこのSUV風のルックスでしょう。走破性や走りの面ではベース車のスペーシアと大きな差はありません。しかし、たかが見た目の変化と侮るなかれ。いざ乗って出かける場面では、このルックスであることこそ重要と思