
一人っ子の父と2人の子供が結ぶ『父と子の絆』。|島田潤一郎
2014年の秋の日に赤ん坊がやってきて、夫婦の人生のほとんどすべては息子のものになった。子守唄代わりのビートルズ、ミニカー、妹、幼稚園、毎日新品に生まれ変わる小さな命。子供たちとの暮らしを柔らかな言葉で綴ったエッセイ集。アルテスパブリッシング/1,800円。
2014年の秋の日に赤ん坊がやってきて、夫婦の人生のほとんどすべては息子のものになった。子守唄代わりのビートルズ、ミニカー、妹、幼稚園、毎日新品に生まれ変わる小さな命。子供たちとの暮らしを柔らかな言葉で綴ったエッセイ集。アルテスパブリッシング/1,800円。
きっと誰にでも、忘れられない朝食がある。子供の頃に毎日食べていた母の味、旅先で食べた特別な朝食……。今はもう食べられないけれど、思い出すだけでお腹が満たされる。そんな、朝ごはんの思い出。
印刷の基本となる黄、紅、藍、墨のインキを重ねても表現できないニュアンスを湛えた色がある。熟練の技から生み出される、特色とも特練とも呼ばれる特別なインキの色作りとは。
「僕はそれほど料理が得意なわけではないんです」と開口一番、大島忠智さん。日用品からアートまで扱う〈イデー〉に勤務し、部屋の中にも収集してきた世界中の民芸品や作家もの、デザイナー作品がびっしりと飾られている。そんなミュージアムのようなリビングの奥に、独立したキッチンがある。そこに立つ大島さんは、そう言いながらも岩塩と海塩を使い分けるなど、普段から料理に親しんでいる佇まい。
「もちろんまったくやらない
アメリカ生まれの高品質ワークブーツとして知られるレッド・ウィングの定番ブーツ&シューズがファッションアイテムとして、再び脚光を浴びている。これまでのアメカジ的なアプローチではなく、自由な慣性でコーディネートを楽しみたい。ここでは本誌P178〜181ページで使用した靴の歴史とスペックを紹介。
ムーブメントが最新技術の導入で進化を続けているように、ケースもまた新素材の採用で新たな価値を生み出してきた。先鞭をつけたのは、ラドーだ。1962年に発表した「ダイヤスター」で時計界初のハードメタルをケースに用い、86年にはハイテクセラミックでブレスレットを造作した「インテグラ」を発表。優れた耐傷性という価値を腕時計に与えた。また80年代には、日本ではセイコーが、スイスではIWCがチタン製ケースを実
〈ヘレンカミンスキー〉は環境への配慮が高まる現代に先駆けて、1983年からサステイナブルな取り組みを続けている老舗の帽子メーカー。最高級の原木が採れるマダガスカル産のラフィアを使用した特徴的な編みのパターン柄は、職人の手により一つずつ丁寧に作られている。小さく折り畳めて、ポケットやカバンに収納できる仕様。ハット各27,000円(カミンスキー/ヘレンカミンスキー 表参道ヒルズ店☎03・3470・25
名前:ケン・リュウ『紙の動物園』のぼくと母
症状:母さんが中国語で話しかけようものなら、ぼくは返事をしなかった。(中略)やがて、母さんはぼくがそばにいるときには、まったく話さなくなった。
備考:中国生まれ米国育ちの著者によるSFファンタジー。中国移民の母子の心の断絶を描いた表題作は2011年史上初の3大SF文学賞を制す。全7編。早川書房/680円。