
キーワード
二次


時空を行き来する 2人に聞いた。アバターにも着心地は必要ですか?
はせがわ・あきら/フランス革命から第二次世界大戦までの衣服を分解し、100年前の感動を、100年後の現在に伝えるアーティスト。ガラスのない美術館〈半・分解展〉を主宰。

本人も気づかない人格を ファッションデザインで具現化する。- 中里唯馬 YUIMA NAKAZATO デザイナー

Book「美味求真2021 もっと食を知るためのブックリスト」

『Bar Journey』●東京/蒲田

100〜250年前の服を研究する「衣服標本家」が語る、美しき標本の世界。|長谷川彰良『半・分解展2021東京』

時に刺激し合い、時に戯れ合う。色褪せない、才人たちのことばとことば。

読書家6人が“古典”に見つけた、道なき時代の標。
都会の窓から見えるのは不動のコンクリートばかりで、だから揺れているものを見たくてしょっちゅう散歩に出かけた。時に娘と、たいていはひとりで。目黒川の水面におどる春の光、次々と吹き出す桜の青葉、それらを揺さぶるつよい風。手に入れた感覚の宝ものをなんとか言葉に残したくて、家に帰りあわててパソコンを開いた時にはもう、光も葉も風も静止している。この部屋で動くのは、ゴムまりみたいに弾む3歳の娘だけ。
「宝

【孤独】一人で社会と対峙する時代、どう生きる?
