
僕らのケニア 「サゲイニ」
スペシャルティコーヒーに特化した共同買い付けグループ〈珈琲の味方塾〉にいち早く参加。仲間とともに生産者と交わり、生豆の可能性を引き出す焙煎方法に道筋をつけてきた。代表の井崎克英さんは、大西さんがコーヒーと人生の師と仰ぐ人物だ。「そんな井崎さんが愛してやまないのがケニア。中でも、その時々に最高のものを選んだのが『僕らのケニア』です」(大西)。透明感があり、マンダリンオレンジのような爽やかな果実味とフ
スペシャルティコーヒーに特化した共同買い付けグループ〈珈琲の味方塾〉にいち早く参加。仲間とともに生産者と交わり、生豆の可能性を引き出す焙煎方法に道筋をつけてきた。代表の井崎克英さんは、大西さんがコーヒーと人生の師と仰ぐ人物だ。「そんな井崎さんが愛してやまないのがケニア。中でも、その時々に最高のものを選んだのが『僕らのケニア』です」(大西)。透明感があり、マンダリンオレンジのような爽やかな果実味とフ
強烈な個性を持つ3種のエチオピアを合わせ、この上なくバランスの良い味わいに仕上げた。東京・南千住にある自家焙煎コーヒーの名店〈カフェ・バッハ〉出身で、焙煎技術を競う国際大会での優勝経験もあるオーナー、後藤直紀さんならではの仕事だ。「ウォッシュトとナチュラルのブレンドを中煎りに仕上げていて、苦味・酸味・甘味のバランスが絶妙。深煎り派の方も楽しめるフルーティな味です」(三木)。100g 750円。
スペシャルティコーヒーが普及し、全国の至るところでおいしいコーヒーが飲めるようになった今、次なるステージは、家で飲むコーヒーのクオリティを上げること。買える豆の選択肢が増えている中で、何を基準に豆を選び、どう楽しむべきか。4人のプロフェッショナルが伝授します。
新宿に稽古場がある。なのでよく甲州街道を通って新宿に行く。その途中、初台の辺りでいつも気になる派手な赤色の、主張の激しい看板があった。「シルクロード・タリム 本場のウイグル料理」とある。気になっていた。社長に報告すると、「あ、タリムは日本に3軒あるウイグル料理屋の一軒です」と、涼しい顔で実食済みである。悔しい。いつも社長は実食済みなのである。「新疆ウイグル自治区は、以前は東トルキスタンという国で
〈メタファー〉と〈ツーディライヴ〉が共同で制作している《SUPERTRAMP PACK》の新作が展開中。表地にパーテックスナイロン、裏地にクールマックスメッシュというハイテク素材を組み合わせた機能的なパンツ。22,000円(メタファー×ツーディライヴ/ビューティ & ユース ユナイテッドアローズ 原宿メンズストア☎03・3479・8186)
今年、レストラン密集地帯である西麻布エリアに、ちょっとお高めな居酒屋が相次ぎ登場。片や予約が取れない人気店の最上級店舗。片や郷土の魚介を引っ提げ乗り込んだ博多の名店。酒場でワイワイより“和食+上質な酒”をカジュアルにって時、思い出したい2軒。