
【大山】「ホーボー」の2人、 大山の商店街を歩く。
江戸の五街道の一つ、中山道の江戸から1番目の「板橋宿」(現在の板橋区仲宿周辺)は、旅人たちで大きな賑わいを見せた宿場町。現在の大山駅から西へ延びる「ハッピーロード」はその中山道から分岐した(旧)川越街道に沿って自然発生的に生まれ、第二次大戦後に発展した商店街。周辺には富士山へ通じる富士街道、鎌倉へ通じる鎌倉街道なども交差しており、まさしくジャンクションとして人々が行き交ったエリアだった。
江戸の五街道の一つ、中山道の江戸から1番目の「板橋宿」(現在の板橋区仲宿周辺)は、旅人たちで大きな賑わいを見せた宿場町。現在の大山駅から西へ延びる「ハッピーロード」はその中山道から分岐した(旧)川越街道に沿って自然発生的に生まれ、第二次大戦後に発展した商店街。周辺には富士山へ通じる富士街道、鎌倉へ通じる鎌倉街道なども交差しており、まさしくジャンクションとして人々が行き交ったエリアだった。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は前回に続いて板橋区・大山編。そもそも細野さんがこの街を訪れるきっかけになったとある洋食店で、2人の話題はまたしても「あの頃」の食へと時空を遡る……。
大滝詠一初のライブ盤『NIAGARA CONCERT '83』は、1983年7月24日に西武球場で行われたライブをCD化したものである。65年の生涯において、数えるほどしかライブを開催しなかった氏のライブ音源とあって、発売されるや否や初回限定盤は品切れ店が続出した。というのも、限定盤には77年6月20日に渋谷公会堂で行われた『THE FIRST NIAGARA TOUR』を収録したドキュメンタリー
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は合羽橋編その2。日本一の道具専門の問屋街を冷やかした後、北西の入谷駅方面へ。定番コースの洋食屋へと入った2人の、前回から続く「現代バーチャル論議」がさらに深い展開を見せる……。
マスターの元にわいわいとやってきたOKAMOTO'Sは現代を代表する“東京っ子バンドボーイズ”。稼いだギャラはすべてレコードと機材に消えてしまうという、根っからの音楽好き。マスターも自分の若い頃を思い出したようです。
1位 心 55曲 87回
2位 風 40曲 66回
3位 色 34曲 51回
4位 女 31曲 71回
5位 愛 29曲 61回
2001年までにオリコンベスト10入りした曲から選出。意外にも「風」が2位なのは、この言葉を一番使っていただろうはっぴいえんどがオリコンと無関係だったからか?
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は合羽橋編。「かっぱ橋」といえば食器・調理器具から食品サンプルまで何でも揃う日本一の道具専門の問屋街。賑やかな店頭を覗きつつ、江戸から続く歴史ある街をぶらぶら歩いているうちに、話は意外な方向へ……。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は水天宮・人形町編、第2回。水天宮など七福神巡りの後は、食べ歩きツアーへ。かつて参拝客で賑わった繁華街は今も食の店に溢れている。細野さんがかつて訪ねた洋食屋を再訪、熱い食談議が始まった。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。前回の大森から移動して「大森海岸」へ。かつてこの地がビーチリゾートとして栄えた時代から現代まで続く「大森芸者」の文化を、体験学習(⁉)する。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は1877(明治10)年にモース博士によって発見された「大森貝塚」で知られる大森を歩く。日本の考古学の礎が築かれるきっかけとなった伝説の地を訪ね、遥か遠い縄文の時代へと時空を遡る。