
【水天宮・人形町編1】300年の歴史ある繁華街をそぞろ歩き。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は人形町編。2016年に建て替え工事が完了した水天宮で女難除けを祈願し(?)、日本橋七福神巡りへ。奇跡的に空襲を免れた貴重な町並みを眺めつつ、繁華街としての長い歴史を持つエリアをそぞろ歩く。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は人形町編。2016年に建て替え工事が完了した水天宮で女難除けを祈願し(?)、日本橋七福神巡りへ。奇跡的に空襲を免れた貴重な町並みを眺めつつ、繁華街としての長い歴史を持つエリアをそぞろ歩く。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は1877(明治10)年にモース博士によって発見された「大森貝塚」で知られる大森を歩く。日本の考古学の礎が築かれるきっかけとなった伝説の地を訪ね、遥か遠い縄文の時代へと時空を遡る。
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。御茶ノ水に続いて今回は神保町方面へ。古書店と楽器店、スポーツ用品店が並ぶホビー街を歩けば、中国人留学生から文化人まで多くの人々が集い、作り上げた歴史の薫りが漂ってきた。
あの2人が、また歩き始めた──。伝説の書『観光』から約30年。かつて街の風景を大きく変えたオリンピックが再びやってくる前に、その姿を見ておくために。「住めば都」の大都市、東京は果たして天国か否か? 音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅の記録。