
旨い寿司を追求するR&D型寿司店 〈鮨ノ蔵〉がなんかすごいらしい。
「札幌で寿司を食す」。なんて淫靡な響きだろう。これだけで丼飯がお代わりできるほどのキラーワードだ。今あなたは脳内でどんな店のどんな握りを妄想しただろう? 暖簾をくぐると「いらっしゃい!」の声に迎えられ、こぼれ落ちるほどのイクラに責められるプレーか、背筋の伸びるしつらえの中“厳選された”ピチピチの素材を五感で堪能するイメージだろうか。
そんな喜びでは満たされなくなった上級者にも、寿司屋のカウンター
「札幌で寿司を食す」。なんて淫靡な響きだろう。これだけで丼飯がお代わりできるほどのキラーワードだ。今あなたは脳内でどんな店のどんな握りを妄想しただろう? 暖簾をくぐると「いらっしゃい!」の声に迎えられ、こぼれ落ちるほどのイクラに責められるプレーか、背筋の伸びるしつらえの中“厳選された”ピチピチの素材を五感で堪能するイメージだろうか。
そんな喜びでは満たされなくなった上級者にも、寿司屋のカウンター
18歳で美容師を志してから、24年目になる。もうすぐ43歳の俺の頭は、今やすっかり禿げ上がった。まだ毛があった10代、最初に鏡の前に立った下北沢では若者カルチャーを学んだ。次の自由が丘ではマダムの優雅さを学び、表参道ではハイ・ファッションを学び、毛量わずかにして辿り着いた先は、神田駿河台。ここに今年春、初めて自分のサロンを持ったのだ。本、カレー、音楽、スポーツ、大学、病院、オフィスもある、駿河台
ウィリアム・エグルストンを、テネシー州メンフィスの自宅に訪ねた。カラーフォトグラフィのパイオニアにして、凡庸な日常から強烈な美を引き出す天才写真家は、今いったいどんな家に住み、どのような毎日を送っているのだろう。緑あふれる公園を見下ろす、大きな元ホテル。薄暗い廊下に立ち、ドアをノックした。
若い頃からビート文学に親しんできたという大蔵流狂言師の茂山童司さん。京都を拠点に活動し、実験公演から、ときにコントまで手がけながら、あくまでそれを伝統芸能のポテンシャルとして見せてくれる狂言界のプリンスは、なぜビート文学に惹かれるのだろうか。
ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメール、レオス・カラックス、アルノー・デプレシャン……類い稀な才能とカリスマ性を持つたくさんの映画監督を輩出してきたフランスから、久々に注目の鬼才が現れた。それがギヨーム・ブラックだ。しかしこのブラック、これまでに発表した作品は一つの短編と一つの中編のみ。なのだが、その中編『女っ気なし』が本国でロングランヒットし、昨年日本でも熱狂
○掲載号/747号「カラダにいいこと。」
○きっかけ/中学生時代にボブ・ディランやドアーズなどのロックと出会い、レコード蒐集ライフが始まる。
○クラシックレコード/それまでロックとジャズしか聴かなかったが、30歳直前でクラシックの分野に手を出す。そしてロシア・ピアニズムの世界にハマっていく。
○量より質/現在所有しているレコードは約1万枚。コレクターとしては数が少ないそうだが、代わりにレアものばか
削ぎ落とされたスタイリッシュさこそが特徴とよくいわれるが、それゆえに際立つ、
過剰でハッと目を留めるようなシーン。小津の文脈から外れた部分に、笑いの素はあるのかもしれない。