
つくば


おらが故郷の自転車道。

粉にこだわるピッツァとパスタ。
〈浅草開化楼〉と共同開発した絶妙バランスの低加水パスタ。
シチリア修業時代、現地の生パスタの食感に感銘を受けたシェフの樋口敬洋さん。帰国後、自家製に挑戦するもなかなか再現できず、製麺会社〈浅草開化楼〉とタッグを組み、低加水パスタを開発。通常加水率40~50%で作るところ、約30%に抑えることで、樋口さんが求めていた歯切れの良さとモチモチ感が融合する麺が完成した。ディナーメニューの定番は、辛めのア

ラーメンの汁が好き。
ラーメン、うどん、蕎麦など、好物は汁物の麺類です。なかでもラーメンの汁が大好物で、どうしても飲み干さざるを得ない。塩分が、などと人に言われることもありますが、止め時が難しいです。もし止め時というのがあればアドバイスをいただきたいのと、みなさんイチオシのラーメン屋を教えてください!(レコード店勤務/38歳/男)

スタジオジブリという奇跡。
宮崎駿監督は1984年、『風の谷のナウシカ』から本格的に長編製作を始め、翌85年にはスタジオジブリを設立した。日本の制作スタジオは主にTVアニメを制作してビジネスを回しているが、スタジオジブリはTVアニメを制作せず、ハイリスクな映画製作を中心に据えたところに大きな特徴がある。
ジブリ初の大ヒットは89(平成元)年に公開された『魔女の宅急便』。日本テレビが宣伝に参画し、これまであまりリーチしてい

JULES VERNE COFFEE (東京/高円寺)
茨城県つくばから、築50年のJR社宅をリノベーションした〈高円寺アパートメント〉に2017年8月移転オープン。小山彰一さんと亜希子さん夫婦で切り盛りし、小山さんは『ローストマスターズチャンピオンシップ』などで団体優勝した経験を持つ。シングルオリジンも取り扱うが、シグネチャーはブレンドの「月世界旅行記」。キレの良さもさることながら、深煎りとは思えないフルーティさが際立つ。豆を購入すると、コーヒー1杯

商店街街歩きの後で、コーヒーブレイク。【押上】

新世代の日本の木工作家たち。
昔ながらの手工具だけで木の塊から形を彫り出す人もいれば、生木にこだわり、ゆがみや割れも造形の一つと捉える人もいる。木工の世界を広げる、1970年以降生まれの作家、14名を紹介。

八郷の家
一番身近にある材料で建てるのが家の基本だった昔を紐解いてみれば、ここはまるで原点に立ち返ったような家だ。
茨城県石岡市、かつて八郷町といった集落の、山の中に立つ。実はこの家、建材にした材木の3分の2は、もともとこの敷地に生えていたスギやサワラである。約1000坪ある敷地には沢もあり、一日中きれいな水の流れる音だけが響いている。わずかな平地を拓いて建てた家は、建築面積約27坪。
建て主夫婦は