
郵便局


旅気分と仕事を両立できる、とっておきの東京。

ハンター・S・トンプソンがこの地に焦がれた理由。
最初の夜はビッグ・サーを訪れるならば一度は泊まるべきだという〈ディージェンス・ビッグ・サー・イン〉。ノルウェーからの移民であった夫婦がここの森で伐採したレッドウッドを製材し、手作りで建てたというキャビンが立ち並ぶ博物館ものの古宿だ。どれ一つ同じデザインの部屋はなく、そして入口に鍵もない。すきま風が吹き込み、隣の部屋と隔てる壁は文字通り板一枚で、話し声やら床の軋む音も聞こえる。寒くなれば部屋に備え

Great Steps
アメリカ生まれの高品質ワークブーツとして知られるレッド・ウィングの定番ブーツ&シューズがファッションアイテムとして、再び脚光を浴びている。これまでのアメカジ的なアプローチではなく、自由な慣性でコーディネートを楽しみたい。ここでは本誌P178〜181ページで使用した靴の歴史とスペックを紹介。

【仕事はかどる三箇条】アートディレクター・平林奈緒美の「時間コントロール術」「整理術」「道具術」
・電話には出ない。
・終了時間を決めて、打ち合わせをする。
・パーフェクトな道具を揃える。

ブルータス編集部が、切手を監修しました!
くわしくはゆうびん.jpの特集ページをどうぞ!

変わった人に一度預けてみる。|坂本大三郎
廃校のリノベーションって最近よく目にしますけど、廃校に限らず最近の事業ってすぐ結果が出るものを追い求めがちかなと思うんです。そこになんとなく違和感があって、もっと長い目で物事を捉えたものがあっても面白いんじゃないかなと僕は思っていました。羽黒山の参道は樹齢何百年という杉が立ち並んでいますが、昔の聖地設計って何百年ものスパンで考えていて迫力がある。そんな人間の寿命を超えていくような時間感覚が必要な

村田沙耶香
小説家としてデビューし、『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した後も、コンビニエンスストアでのアルバイトを続けていた村田沙耶香さん。小説を書くこととアルバイトという2つの仕事について、どんなふうに捉えているんですか?
「純文学がお金にならない世界だということはわかっていたので、原稿料や印税のことは考えず、そこに縛られずに小説を書きたいと思っています。コンビニのアルバイトはきっちり働いただけのお金が入っ

横尾忠則
絵の具が床に散乱する、柔らかな光差し込むアトリエ。そこへフラリと自転車で現れた横尾忠則は、飄々と力むことなく人生を語ってくれた。「また遊びにいらっしゃい、次はサイケの話をね」。日本を代表する芸術家は、強い自我を撒き散らすことなく、流れるように生きている。「模写」を始めた5歳の頃のままに。

焙煎機とコーヒーミルのあるミッドナイトロースターの家。
玄関を開けるとすぐ横に、コーヒーの業務用焙煎機がドン! と置いてある。高さは2m以上、奥の消煙機まで入れると幅は4m以上。大きな焙煎機があると聞いては来たものの、家の中で間近に見ることがないからか、その大きさに思わず驚きの声がもれる。
鎌倉でカフェ ヴィヴモン ディモンシュを営む堀内隆志さんの住まいは、店から車で約10分。築25年の木造2階建てで、住み始めたのは5年ほど前。妻の千佳さんが不動産