
初代編集長・木滑良久が語る、BRUTUS創刊前夜。
「90歳だからね。もうみんな忘れちゃったよ」
約束の時間よりずいぶん早くに、待ち合わせ場所にカーディガン姿の軽快なカジュアル・スタイルで颯爽と現れた木滑良久さんは、そう言ってニカッと微笑んだ。『週刊平凡』『平凡パンチ』『アンアン』『ポパイ』、そして『ブルータス』まで数々の編集長を歴任し、多くの雑誌の創刊に関わった「伝説」の編集者。この世界に長くいる先人たちが最上の尊敬を込めて呼ぶ「キナさん」。本誌
「90歳だからね。もうみんな忘れちゃったよ」
約束の時間よりずいぶん早くに、待ち合わせ場所にカーディガン姿の軽快なカジュアル・スタイルで颯爽と現れた木滑良久さんは、そう言ってニカッと微笑んだ。『週刊平凡』『平凡パンチ』『アンアン』『ポパイ』、そして『ブルータス』まで数々の編集長を歴任し、多くの雑誌の創刊に関わった「伝説」の編集者。この世界に長くいる先人たちが最上の尊敬を込めて呼ぶ「キナさん」。本誌
古代には難波宮がおかれ、近世から近代には商人の町、商都として栄えた大阪だが、歴史遺産を目当てに訪れる人は少ないだろう。しかし世界遺産に指定された古墳群のほかにも、地元民には自慢の史跡が潜んでいるのだ。
*
いま大阪で最も盛り上がっている「歴史遺産」といえば、なんといっても去年、ユネスコ世界遺産に選ばれた百舌鳥・古市古墳群だろう。
「仁徳天皇陵古墳(大山古墳)」を中心とした堺市(百舌鳥)、「
世間はサウナブーム。しかし、なぜか大阪は銭湯派が多いという。毎日銭湯態勢の温浴施設愛好家・桶美さんをリーダーに、地元の銭湯仲間の牧田耕平さんと東京からスチャダラパーのANIさんがその魅力を語る会に参戦。
NYを拠点に活動するジャズトランペッターの黒田卓也が、新作『Fly Moon Die Soon』を発表する。これまでの作品では、セッションするミュージシャンへ作曲した譜面とデモを渡し、レコーディングの際には、アドリブも含め「ある程度任せた」セッションをしていたという。しかし、新作ではリズムトラックを自ら制作し、それを忠実に生演奏に差し替えた楽曲が中心。アフロビートからメロウなボーカルまで、多彩な曲
1. 混雑時の空港でも、予約しておけば安心。
2. 旅行後も、ガレージに車がスタンバイ。
3. 同じ面積で、駐車できるスペースが50%UP。
1.廃墟と化したパーキングを再利用した農地。
2.光量が少なくても育つ野菜を選んで、栽培。
3.取引先は自転車配達で15分以内のところのみ。
沖縄イタリアンの胎動が、エイサー太鼓のごとくバチバチ響いている。この島には、トスカーナのように豚の頭から脚まで料理に使う、日本では稀有な豚肉文化がある。魚介のマース(塩)煮はアクアパッツァだし、シチリアのごとくマグロも獲り、食べる。
加えて昨今、イタリアから料理人が戻っている。みんな沖縄が好きだから。彼らはカオスな市場を猫のように歩き、薪の炎で肉を焼き、海を眺めて料理を作る。その圧倒的な豊かさ
音楽家と人類学者の時空を超えたぶらり旅。今回は前回に続いて板橋区・大山編。そもそも細野さんがこの街を訪れるきっかけになったとある洋食店で、2人の話題はまたしても「あの頃」の食へと時空を遡る……。
溢れんばかりの花、花、花! はみ出して隣接するマンション入口まで鉢植えがズラリ! もともと1台分の駐車場だった狭い敷地に〈花吾屋〉がオープンしたのは2006年。「町の風景に馴染んだ良心的な花屋を目指した結果、“小屋”のスタイルになった」と店主の雨宮孝さんが言うように、ディープな酒場が密集する三軒茶屋の通称“三角地帯”の混沌とした景色に見事溶け込んでいるし、500円花束コーナーも充実。営業も22時ま
かつてはデートや、家族サービスのスポットとして利用されていたドライブインシアターだが、日本に唯一現存していた大磯プリンスホテルの施設も2010年に幕を閉じ、現在常設はない。しかし諦めることなかれ。プロモーターの〈ドゥイット・シアター〉により、単発的ではあるがイベント型としていまも実施されている。発端は2014年に浜名湖パルパルで開催されたナイトマーケット×ドライブインシアター。以降は、人気バンドの