
睦月(一月)『雪』
高さ120m、幅73m。大岩盤を4段にわたって落下することから、「四度の滝」の異名を持つ袋田の滝は、ダイナミックな流れがピタリと止まる氷瀑も見事だ。近年は少なくなっているが、完全凍結するとアイスクライミングをする姿を見ることができる。●茨城県久慈郡大子町袋田☎0295・72・0285(大子町観光協会)
高さ120m、幅73m。大岩盤を4段にわたって落下することから、「四度の滝」の異名を持つ袋田の滝は、ダイナミックな流れがピタリと止まる氷瀑も見事だ。近年は少なくなっているが、完全凍結するとアイスクライミングをする姿を見ることができる。●茨城県久慈郡大子町袋田☎0295・72・0285(大子町観光協会)
福岡の街を心ゆくまで楽しんで、帰りつく寝床が普通のビジネスホテルでは味気ない。長く宿不足が指摘されてきた福岡では、近年、個性的なゲストハウスが続々誕生。寝床としての快適さ+αの魅力を持つ宿をご紹介。
見る、食べる、買う。旅先での過ごし方は千差万別だけれど、せっかくならその土地独自の体験を模索したいもの。ならば福岡で過ごす一日はどうだろう。この街は、コンパクトであるうえに移動手段も豊富。少し足を延ばせば一風変わった水族館や離島にだって行けてしまう。ひるがえって、実は近場に予期せぬ特別な体験を得られる場所がいくつも潜んでいる。ここでは、買い物や食事はそこそこに、所要時間別の明確な実体験テーマをプ
なんば駅から歩いて5分。千日前にこんな巨大空間があったとは! 味園ビルにあるライブホール〈ユニバース〉は、1960年代、巨大キャバレーとして名を馳せた。時代を超えて変貌を遂げるレジャービルの今昔物語。
大阪人はケチだ、せっかちだなんて揶揄されがちだけど、ぼやぼやしていては時間がもったいない! という気持ちが強いのは確か。当然空き時間なんて概念は薄い。かといって、つまらないことに時間を費やすのも我慢できない(すべて在阪編集者調べ)。自ずと、ターミナル駅にある「ちょっと一杯」な店でも、オフィス街の喫茶店でも、立地に甘んじることなく、おもろく過ごしてもらいましょう、とクセは強めになる。これだけサービ
バイオリニストの日常をコミカルに撮影した動画や、ピアニストによるメジャーソングのアレンジ動画……。クラシックYouTuberと呼ばれる人々が世界には数多くいて、そのコンテンツはクラシックをより身近に感じさせてくれる。昨今では、各地のストリートピアノで名演奏家が繰り広げる路上リサイタルが話題になり、一大ムーブメントに。そんな盛り上がりを見せるクラシックYouTube界で異彩を放つのがCateenこ
都市に隣接する公園としては世界最大級、ニューヨークのセントラルパークよりも広いキングスパークは、パース市民の憩いの場。スワン川越しに街全体を眺めることができる。西オーストラリア各地域のワイルドフラワーが植えられ、いわば植物のショーケースに。必然、ワライカワセミやマグパイなど、多くの野鳥が暮らす楽園にもなっている。
大阪が、いや日本が誇る国立民族学博物館(以下みんぱく)は、施設規模では世界最大級の民族学博物館だ。こうした民族学博物館が、首都ではない場所にあるのは、世界的に見ても非常に稀なケース。なぜ東京でなく、大阪にあるのか? それは1970年の大阪万博で岡本太郎が提案した、太陽の塔の地下内部に世界中から集めた民族資料を展示し、人類の原点を示す、というアイデアが、みんぱく設立の契機となったからだった。
そ
名古屋市内に鮮やかな緑の大仏様が存在することはご存じだろうか? 本尊10m、台座高さ5m、全高15mの大仏様は、どこかエキゾティックな雰囲気の曹洞宗の寺院・桃巖寺に佇んでいる。名古屋大仏が造られた1987年はこのような色ではなかったが、2006年に改修工事をして全身真緑色となり、目、唇、耳等には金箔が施されている。織田信長の父・信秀の菩提寺であるこの寺は、ほかにも見どころが多くある。片手で触れるだ
潮風感じる湾岸エリアにある名古屋港水族館では、日本最大級の延床面積を誇る空間に、500種、5万匹の海のいきものが展示されている。
まず度肝を抜かれるのは、エントランス正面にあるバンドウイルカの巨大水槽。お互いをつつき合ったり、親子でじゃれ合ったり、野生に近いコミュニケーション行動を見せてくれるのは、広々としたスペースでストレスなく飼育しているからこそ。
最大の特徴は、トレーナーによるシャチや