
キーワード
芸術家


あしたのラジオ① TOKYO FM「深夜1時、ラジオにて。」|『TOKYO SPEAKEASY』

DAITO MANABE × Spincoaster Music Bar|スタジオ並みのハイエンドな音響で、新しい音楽が聴ける。

美術史家のロジャー・マクドナルドと現代魔女の円香が、壁画からVRまで古今東西の瞑想を語る。

読書家6人が“古典”に見つけた、道なき時代の標。
都会の窓から見えるのは不動のコンクリートばかりで、だから揺れているものを見たくてしょっちゅう散歩に出かけた。時に娘と、たいていはひとりで。目黒川の水面におどる春の光、次々と吹き出す桜の青葉、それらを揺さぶるつよい風。手に入れた感覚の宝ものをなんとか言葉に残したくて、家に帰りあわててパソコンを開いた時にはもう、光も葉も風も静止している。この部屋で動くのは、ゴムまりみたいに弾む3歳の娘だけ。
「宝

教科書は最強のリベラルアーツだ。
『芸術は爆発、だけじゃない。アーティストの金言集。』
観察・探究・結実の3段階を通して、創造の仕組みを考える一冊。引用される芸術家たちが残した言葉は制作の秘密から彼らの生きざままで表現する。「時には,私の絵はまったく変わってしまうことがある。感情はそのままなのにね」と、アンリ・マティス。写真のようにソファに腰かけてこちらに語りかけるようだ。そんな人となりまで伝えるデザインは初代『ku:nel』のA

三谷幸喜の傑作、ミューズに注目を。|佐久間宣行 → 岸井ゆきの

『CASA LOEWE TOKYO』芸術とともにブランドのクラフトマンシップを知る。

『HOUSE OF DIOR GINZA』ムッシュ ディオールの軌跡を感じられる特別な邸宅。

大竹伸朗を覚醒させたバリの旅。
1980年代の初期BRUTUSで活躍したエディター/ライターの森永博志さんは、不良やアウトローの特集や、開放政策前の中国に乗り込み取材を敢行するなど、幾多の名物企画を手がけてきました。自身が関わった最高の一冊を尋ねると、現代アーティスト大竹伸朗さんとともに作った号を挙げました。