
【〜12月20日まで開催】グラフィックデザイナー・佐々木俊が作る、体験できる詩の空間とは?
12月20日まで、渋谷パルコ PARCO MUSEUM TOKYO 4Fで開催中。書き下ろし作品を含む、空間全体で詩を体感するインスタレーション。名古屋、大阪など順次全国巡回予定。
https://iesot6.com/
12月20日まで、渋谷パルコ PARCO MUSEUM TOKYO 4Fで開催中。書き下ろし作品を含む、空間全体で詩を体感するインスタレーション。名古屋、大阪など順次全国巡回予定。
https://iesot6.com/
性別を問わない下着を開発した〈REING〉が雑誌を創刊、Vol.1のテーマは「女男」。ドラァグクイーンのアラーナ・スターのインタビュー、家族をテーマに執筆する佐々木ののかの連載など、多様化する社会を生きるためのヒントを提示する。REING/1,500円。
SFに限らず、小説の1文目というのは作家が創意工夫を凝らすもの。その中でもSF小説が特別なのは、現実から飛躍するための仕掛けがあるからでしょう。
現代SFは、ひと昔前のように「科学」の話ばかりではありません。クローン技術や宇宙旅行、AIにフェイクニュースなど、もはや現実がSF化している昨今、「サイエンス」
だけでは刺激的な話を作るのが困難な状況に。結果、「サイエンスフィクション」の略称だった「
日常の中に潜む、摩訶不思議な世界。その危うさをポップなタッチで表現する3人のアーティストによるグループ展『Grand Menu』。今、最も描きたかった新作のことなど、それぞれの思いを語ってもらった。
将来はやりがいのある仕事に就き自分の可能性を試したいと思っています。大人のみなさんにお聞きしたいのですが、仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
人気の焼き鳥店がオープンしたとんかつ屋は、酒のセレクトにもツボをつかれる「飲みたくなる店」。一方、飲ん兵衛タウン立石に誕生した大衆酒場の新星は、ショウガ焼きに豚タン、ほかにも気になる豚肉つまみいろいろ。あちらこちらで、つい「豚で飲む」ことに。
横浜美術館では初となる、詩人による展覧会『氷になる直前の、氷点下の水は、蝶になる直前の、さなぎの中は、詩になる直前の、横浜美術館は。 最果タヒ 詩の展示』が3月24日まで開催されている。館内の3ヵ所を使って展示されるのは、展示のために書き下ろされた詩と、『死んでしまう系のぼくらに』に連なる詩集3部作などから選び取られた最果タヒの言葉だ。
「詩の言葉を流動的にすることで、読む人が能動的に言葉を選