
キーワード
長野県


詩と建築の掛け合わせから、居住空間における暮らしの姿勢を再発見する。
〜5月30日、WHAT 展示室1F(東京都品川区東品川2−6−10)で開催中。11時〜19時(最終入場18時)。月曜休館。一般1,200円、大学生・専門学生700円、中学・高校生500円、小学生以下無料。すべて税込み。詳細はHPにて。
what

美術史家のロジャー・マクドナルドと現代魔女の円香が、壁画からVRまで古今東西の瞑想を語る。

小林 真さんのおすすめカスタード|〈NATA de Cristiano〉の パステル・デ・ナタ

『中華バル池湖』●神泉|杯を進める、クリスピーな薄皮に、肉とキャベツの旨味がたっぷりと。

【ローマとナポリの間で】Pizza da Vinci Tokyo/Pizzeria domo

【11月16日〜23日開催】独自にプラットフォームを開発して臨む、ブックフェアの新たな魅力。『VIRTUAL ART BOOK FAIR』
11月16日〜23日にバーチャル空間で開催。オランダをフィーチャーしたEXHIBITIONにも注目。クラウドファンディングプロジェクト「VABF KIOSK」(https://vabf.shop/)は、会期終了まで受付中。アーティストによるリターンアイテムが揃う。https://virtualartbookfair.com

霜月(十一月)『冬支度』
大晦日に“年とり魚”として塩引き鮭を食べる風習がある越後村上。塩引き鮭を製造販売する〈千年鮭きっかわ〉の重厚な町屋の梁に、1,000尾以上のサケが吊された光景は圧巻。11月中旬から12月にかけて、運が良ければ目の前で仕込みの様子を見られる。●新潟県村上市大町1−20☎0254・53・2213(千年鮭きっかわ)

文月(七月)『海』
銚子市名洗町から旭市の刑部岬まで約10㎞にわたり続く、高さ40〜50mの海食崖。ドーバー海峡に面した「ホワイトクリフ(白い崖)」になぞらえて、東洋のドーバーと呼ぶ人も。隣接する銚子マリーナ海水浴場から続く遊歩道を利用すれば、間近で見学できる。夕景も美しい。☎0479・22・1544(銚子市観光協会)

水無月(六月)『雨』
養老元(717)年、泰澄により開山。最盛期には、48社、36堂、6,000坊、僧兵8,000人を擁した宗教都市だった。「日本の道百選」に選ばれた石畳の参道をはじめ境内は一面を苔に覆われており、苔宮の名も。日本遺産にも認定。●福井県勝山市平泉寺町平泉寺56−63☎0779・87・6001(白山平泉寺歴史探遊館 まほろば)