
【素材重視の中華】慈華/みこころ 無添加チャイナ935
このところ中華料理の勢いがグングン加速する中、素材重視でおいしく、通い続けたい新店がお目見え。“無添加”に踏み切った神保町の実力派シェフと、素材ありきの姿勢に大きくシフトしたベテランシェフ。それぞれの強みを個性に、中華料理も新時代に突入へ。
このところ中華料理の勢いがグングン加速する中、素材重視でおいしく、通い続けたい新店がお目見え。“無添加”に踏み切った神保町の実力派シェフと、素材ありきの姿勢に大きくシフトしたベテランシェフ。それぞれの強みを個性に、中華料理も新時代に突入へ。
南インド料理の後に飲むものは、チャイであることがほとんどだ。須田竜くんが都内の南インド料理店を独立して、自分の店を持ってからしばらくした頃に、モーニング営業を始めたと聞いた。インドのモーニングセットってなんだろう? 興味津々で行ってみたら、パンとインドの惣菜数品、そして飲み物はコーヒーだった。しかもオオヤさんが焙煎した豆を使っているという。どうやら知人から国立に面白い南インド料理店があると教えても
店主・磯野直大さんの握る寿司と同じく、ミニマルな店舗設計は、北海道を拠点に活躍する建築家・五十嵐淳氏。また、店内を流れるBGMは、ミラノサローネなど国内外の展覧会のサウンドデザインを手がける作曲家・畑中正人氏が担当。ロゴデザインは全国で活躍するグラフィック・デザイナー鎌田順也氏。北海道出身者による豪華なキャスティングは、「自分のこだわりというよりも、お客様のご縁がつながって出来上がった空間」と磯野
支笏湖や定山渓の程近く、約40ヘクタールの広大な森に開かれた芸術複合施設。その中心となるのが、国内外の作家による彫刻74点を常設展示する〈札幌芸術の森野外美術館〉と、砂澤ビッキなど約1,500点を所蔵し、企画展覧会を催す〈札幌芸術の森美術館〉。このほか陶芸、木工、染色などの体験工房が点在する。
野外美術館にあるダニ・カラヴァン作「隠された庭への道」は、7つの造形物を巡り、小さな庭へ至る全長300
建築との関係がうまくいっている公園。
五十嵐太郎 今回、いま行くべき公園を選ぶにあたり、まずは公園の定義を決めておきましょうか。
石川初 法律で定められた公園に限定するのか? 緑地や広場など公園のように使える場所を含むのか?
五十嵐 広い意味での公園的な場所を対象とする方が面白いですよね。
石川・大西麻貴 そうしましょう!
五十嵐 最近、園内にカフェのある公園が増えたと思うんですが、都市公園法の改正が影響していますか?
石川 カフェな
食べものがおいしいイメージがありますね。実はまだ行ったことがなくて行ってみたいと思っていたんです。屋台をはしごして〆のラーメンまでとことん楽しんでみたいな。
ロジェリオ・五十嵐・ヴァズ 僕がシューマンさんと出会ったのは15年くらい前のこと。この〈Bar TRENCH〉(以下トレンチ)にも来てくれたことがあるし、世界各地のカクテルショーでも何度も見かけていて、まさに「カクテルのあるところにシューマンあり」!特にシューマンさんの著書『Schumann's American Bar Book』(91年刊)には世界中のバーテンダーが影響を受けました。僕もその一
シェフの上島昌さんが繰り出す土日祝限定&予約制の「オーダーメイド」朝食。もともと「メニューのない食堂」がコンセプト。朝昼夜とも、その日の気分で、好みのままにオーダー可能というわけだ。朝食の基本は、スープ、卵料理、サラダ。卵をどうする、どんなスープが食べたいなど、わがままを言ってみよう。テラス、個室など、場所も好みで選べる。
3重の壁によって囲まれた人間の居住エリアと、その防衛の拠点として壁から突出して築かれた都市の形態は、近世ヨーロッパにおける戦争都市を思い起こさせます。ルネサンス時代は文化の発達によって知られていますが、オスマン帝国の伸張や都市国家同士の対立、民衆蜂起、疫病など、戦乱の絶えなかった時代でもあります。だから都市の形は戦争のエコノミーによって規定され、当時の建築家たちが残した都市のスケッチは、その輪郭