
表参道


お好み焼きとシティポップの店が「アナログな音」にこだわる理由。『赤い部屋』●表参道

【世界のカスタード】東京近郊、各国料理のお店で、ワールド・カスタード・ツアー!

特集「なにしろカスタード好きなもので。」 掲載店エリア別・カスタードINDEX

【串のNEW WAVE】デンクシフロリ/焼鳥 うにか

【〜2021年1月31日まで開催】実験や開発に没頭した成果を、19の新作に。|名和晃平 個展『Oracle』
〜2021年1月31日、表参道のGYRE GALLERY(東京都渋谷区神宮前5−10−1 GYRE 3F)で開催中。11時〜20時。不定休。入場無料。エスカレーターのあるGYREのアトリウムの吹き抜け部分にも作品「Silhouette」が吊して展示されているので要チェック。 成田周平さんの作品だそうです。うちの事務所にコーヒーカップを選んで買ってきてくれるスタッフがいて、これは「土っぽい感じが似合いそう」とセレクトされたもの。 1983年、ドイツ人監督のヴィム・ヴェンダースは、ドキュメンタリー映画『東京画』を撮ろうと思い立つ。テーマは、敬愛する小津安二郎の映画のような風景が、東京にまだ残っているかを検証することだ。しかし、彼の目に映ったのは、小津のそれとは似ても似つかぬ、混沌とした東京の姿だった。本作を今観ると興味深いのは、そこにもまた失われた東京が記録されていることである。歴史を遡れば、初めて東京がフィルムに収められ 春休みにドイツのフランクフルトから友人の友達夫妻が遊びに来るらしく、東京を案内することになりました。沖縄に行くみたいで、東京滞在は1日しかないらしく、初めてでこれが東京だというのを見たいとのこと。彼らをどこに連れていくか、何を体験してもらうか悩んでいます。ここ、というオススメはありますか?(美容関係/36歳/女)
No.930
青葉市子と小林光大が、南の島で紡いだ物語。
特集に登場してもらった24人にマイカップを尋ねたら、「その人らしさ」があらわになりました。
映画で辿る、東京ノスタルジー。
海外からのゲスト。