
街なかアート(&蘊蓄)を 五感で楽しむ夜。|本田信一郎
ホスピタリティの高い札幌人。よそから来たお客には、自分の愛する店に案内して喜んでもらいたい(もちろん1軒では帰らせない!)。自他共に認めるもてなし名人たちに、一晩のテッパンコースを教えてもらいました。
「僕の「おもてなしの正解」はゆっくりとくつろいでもらうこと、楽にしてもらうこと。だから一ヵ所は「静かで美しい空間」を押さえたい。僕自身はウィットに富んだ“ウンチク”を披露して相手の笑顔を見ることが
ホスピタリティの高い札幌人。よそから来たお客には、自分の愛する店に案内して喜んでもらいたい(もちろん1軒では帰らせない!)。自他共に認めるもてなし名人たちに、一晩のテッパンコースを教えてもらいました。
「僕の「おもてなしの正解」はゆっくりとくつろいでもらうこと、楽にしてもらうこと。だから一ヵ所は「静かで美しい空間」を押さえたい。僕自身はウィットに富んだ“ウンチク”を披露して相手の笑顔を見ることが
物心ついた頃から、あらゆる面で白洲次郎の影響を受けてきました。戦前戦後の激動の日本を生き、英国仕込みの紳士道で、「日本のプリンシパル」と呼ばれた男。白洲さんについては父からの影響が強いです。父は白洲さんと同じく代々貿易商の跡取りとして育ったことや渡米留学など、彼と近い境遇にいたことでシンパシーを感じていたんだと思います。その親に教育を受けたこともあり、テーブルマナーはもちろん、フェアプレー精神、
生まれも育ちも横浜の白井俊夫さんは、チェザーレアットリーニやフライなど、今や当たり前のように百貨店で見かけるブランドを数多く日本に紹介してきたレジェンド。あの小津安二郎も接客していたそう。77歳になる今でもなお、店頭に立ち続ける白井さんは洋服と野球の話が大好きなジェントルマンです。
鬼才ジャン=マルク・ブリニョがジュラでのワイン造りをやめた」というウワサが駆け巡ったのが2012年秋。そして彼は今年5月、佐渡にワインバーを開いた。なぜ、佐渡に? その疑問を探るべく、ジャン=マルクを愛する大山恭弘さんが佐渡へと旅立った。