
Kan Sanoが待望のニューアルバムを発表。|『Susanna』
1年半ぶり5枚目のフルアルバム。ロマンティックなピアノの旋律とメロディの「On My Way Home」、ロウファイヒップホップの流れを汲んだ「DT pt.3」など既発曲も収録。CDとアナログ盤も発売中。
1年半ぶり5枚目のフルアルバム。ロマンティックなピアノの旋律とメロディの「On My Way Home」、ロウファイヒップホップの流れを汲んだ「DT pt.3」など既発曲も収録。CDとアナログ盤も発売中。
1980年代の初期BRUTUSで活躍したエディター/ライターの森永博志さんは、不良やアウトローの特集や、開放政策前の中国に乗り込み取材を敢行するなど、幾多の名物企画を手がけてきました。自身が関わった最高の一冊を尋ねると、現代アーティスト大竹伸朗さんとともに作った号を挙げました。
昭和4(1929)年、エリアの区画整理をする際に、当時の新しい元号だった昭和がつけられた昭和町。今、この近辺の動きが気になる。というのも、あべのハルカスを望むエリアでも大きな再開発が……ではなく逆。ここ数年、昭和町を中心に北は文の里から南は田辺まで徒歩15分圏内にある長屋や古民家を引き継ぐ新世代が続々と集まってきているから。いったいなぜ? その先駆けで、今から8年前に昭和初期築の長屋をリノベーシ
〈KOFFEE MAMEYA〉は実に稀有な存在だ。一言で言えばコーヒー豆のセレクトショップ。だが単に話題のロースタリーの豆を集めて販売しているわけではない。そのほとんどが生豆の選択から携わり、店専用に焼き上げた別注品。だからこそ、ここでしか飲めないコーヒーを求めて世界中から客が集うのだ。あえて“焙煎しない”道を選んだバリスタ・國友栄一氏の店は、何が特別なのか? そして豆を知り尽くした男が作るブレン
毎週末20万人もの人が訪れ、10万㎡もの敷地の中に約15,000店が密集する巨大マーケット。衣類、雑貨、食器、家具、骨董品、民芸品、アート作品、ペット……。地元民、旅行者、バイヤーと多くの人でごった返すショッピング天国を、日本でも人気の漫画家・タムくんとウィーさん夫妻がご案内。「エネルギーに満ちた場所。なにげない店で面白い掘り出し物があったり、楽しいよね」(タム)。「ココに来れば揃わないものはない
長らく栄からも遠くない住宅街というポジションだった千代田がいま、変貌を遂げつつある。きっかけは2009年に移転してきた〈Circles〉の存在だ。「自分たちが作る空間を面白く、豊かにしたいけれど予算的に街中は難しい。NYのソーホーをイメージして選んだのがここ」とオーナーの田中慎也さん。全国からファンが集まる自転車店を営みつつ、2012年には隣にダイナー〈EARLY BIRDS〉を開いた。「歩いたら
高級車の代名詞的存在、ロールス・ロイス。そして、ドーン(始まり、兆し。または夜明け)と名づけられたこのブラック・バッジは新しい世代に向けたビスポークモデルです。ブラック・バッジとは、2016年に同社が導入した、選ばれた少数の顧客だけにフォーカスしたモデル。ほぼフルオーダーで、ほかには存在しない自分だけの一台が出来上がるのです。こうしたデザインアプローチやエンジニアリングは大衆車でも一部見受けられ
優しく体を目覚めさせてくれる、竈炊きご飯と奈良食材尽くしの朝食。
ライフスタイルショップの先駆け〈くるみの木〉が手がける、竈炊きご飯の食堂&グローサリー。奈良のヒノヒカリなどを使った炊きたてご飯を主役に地の恵みを満喫できる定食が旅の気分を盛り上げてくれる。週末には朝食も登場。