ヴィーガンを実践する人も、そうでない人も。境界線を意識することなく、一緒に食卓を囲み楽しく味わえる、そんなヴィーガン料理が東京にもすっかり定着。ハレの日向けからなんでもない日常飯まで選択肢も豊富です。
*
ヴィーガン=肉、魚、卵、乳製品などの動物性食材を一切とらない、厳格な菜食主義。そう聞くと「食べられるものが少なくて大変そう!」と思ってしまいがちだ(ちなみに「ベジタリアン」はややルールが緩やかで、魚は食べる/乳製品は食べる、といった人もいる)。
しかし、世界でも類を見ないといわれるほど、多くのジャンルや価格帯の飲食店がひしめく食都・東京! 街を見回せば、ヴィーガンフードの選択肢もいつの間にかよりどりみどりに。シチュエーションや気分に合わせて選べる時代なのだ。
(ITALIAN)『FARO』●銀座
ちょっと特別な日に、ドレスアップして訪れたいのは〈FARO〉。イタリア料理の最新を肌で知るシェフとパティシエによる精緻なコースは、食べた印象は軽やかながら高い充足感を得られる。
『ヴィーガン+ガストロノミーの最新型を銀座から発信する。』
イタリアで長く腕をふるったエグゼクティブシェフ・能田耕太郎さんとシェフパティシエ・加藤峰子さんによる、ガストロノミックなイタリアン。ここでは、オープン当初からヴィーガンのコースがオンメニュー。日本各地の生産者を訪ねて見つけた、優れた食材や器、伝統工芸を通して表現される料理やドルチェは、ヴィーガン、ノン・ヴィーガンの差異なく、食べる者の感性を揺さぶる美しさや驚きがある。
●中央区銀座8−8−3 東京銀座資生堂ビル10F☎0120・862・150。12時〜13時30分LO、18時〜20時30分LO。日曜・月曜・祝日・夏季(8月中旬)・年末年始休。
*
対照的に、みんな大好きカジュアルフードの世界にもヴィーガンの波が。餃子、唐揚げ、ラーメン、ハンバーガーといったお馴染みの料理に共通する背徳的な魅力である“ジャンクさ”を、動物性食材を一切使うことなくしっかり表現。ヴィーガンを志向しない人でも満足できる……どころか、肉や魚が使われていないことがわからないかもしれないほどに、2020年のヴィーガン事情は進化している。
「ヴィーガンだから」で選べるのはもちろんのこと、シンプルに「おいしいから」で選んでも!
(IZAKAYA)『居酒屋 真さか』●渋谷
『“ヴィーガンらしからぬ度”ナンバーワン⁉ 驚くこと必至の中華居酒屋。』
店の入口には懐かしの食品サンプルが並び、屋号の入った暖簾をくぐれば、店内には白いうわっぱりを着た店員さんが。昨年リニューアルした渋谷パルコの地下にありながら、とことん“昭和の町中華テイスト”を貫くのがこちら。看板メニューは、こんがり焼けた細身の餃子と、カラリと揚げて自慢のタレをたっぷりとかけた唐揚げ。肉味噌もやし、マカロニサラダなどの“酒のアテ”ももちろんすべてヴィーガン仕様。自慢のレモンサワーやビールが進む!
●渋谷区宇田川町15−1 渋谷PARCO B1☎03・5422・3020。11時30分〜21時LO。店休日は施設に準ずる。
(RAMEN)『Chipoon』●原宿
『チャイニーズの名手が本気で作った目にも楽しいヴィーガンラーメン。』
上海料理をベースにした独創的な料理で知られる銀座〈Renge Equriosity〉の西岡英俊シェフが「楽しくておいしいラーメン」をテーマに監修したのがこちら。若者向けのカジュアル店?と侮るなかれ。クリアなコクをたたえたスープは、その上品な後味に匠の仕事と感じ入る。店はラフォーレ原宿内のフードコートに。店内席のほか、フロアの共用席もある。また、オンラインショップ(https://chipoon.stores.jp/)からお取り寄せも可能。
●渋谷区神宮前1−11−6 ラフォーレ原宿2F GOOD MEAL MARKET☎03・6804・2123。11時〜19時30分LO。店休日は施設に準ずる。
(HAMBURGER & BURRITO)『AINSOPH.ripple』●新宿
『味もボリュームも妥協なし。圧倒的人気のヴィーガンバーガー店。』
旨味と存在感のあるパテに、とろりとしたチーズとたっぷりの野菜、リッチなソースが重なり合い、これがヴィーガンフードだと知らずにかぶりついたら、気づかぬまま平らげてしまいそうなバーガーだ。ブリトーも、またしかり。幼少時から自然に菜食生活に親しんでいたというオーナーの白井由紀さんの「ヴィーガンのルールに則りつつ、満足度も妥協しないメニューを」という情熱が、その味わいを作り出した。マカロニチーズやフレンチトーストなどの軽食メニューも充実。
●新宿区歌舞伎町2−46−8 日章ビル1F☎03・6380・3205。12時〜18時30分LO(土・日11時〜)。無休。
- photo/
- Shin-ichi Yokoyama
- text/
- Haruka Koishihara
本記事は雑誌BRUTUS919号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は919号発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。掲載されている商品やサービスは現在は販売されていない、あるいは利用できないことがあります。あらかじめご了承ください。