どこか遠く、高い場所から世界を眺めているような、不思議な立ち位置のキャラクターとして、その刀は「再生」した。三日月宗近――刀としての名称は《太刀 銘 三条(名物三日月宗近)》。平安時代中期、山城(京都)鍛冶の祖とされる三条派の刀工、宗近によって打たれた太刀で、焼き入れを施した、鎬造(*1)の湾刀として日本刀が完成した、ちょうどその時期の作と考えられる。東京国立博物館の所蔵にかかる刀剣の中でも、屈指の名刀として知られ、国宝に指定されている。
「細身で踏張りがあり、腰反り(*2)の高い太刀姿で先端がやや伏さって小鋒(*3)となる姿形は申し分なく、伏さらせてはいるが、うぶの雉子股茎(*4)も時代の古さを感じさせる」とは、2018年に京都国立博物館で開催された特別展『京のかたな』図録に記される、《太刀 銘 三条》の描写である。
同時に指摘されているのが、この刀が長い年月の間に、研ぎ減り、地鉄(*5)は磨耗し、刃が潤み、匂口(*6)はぼやけ、当初意図された姿から、大きく変わっているだろうことだ。だがそれは、刀の価値を損なうものではない。時の流れに研磨される中で現れた、制作者すら知らなかったその貌を、私たちはもう、美として受け入れている。
名の由来となった刃文(*7)の中に見える、三日月形の打ちのけ(*8)も、研ぎ減りによって現れたものではないかと推測され、三条派でも、「ほかとは隔絶したオンリーワンの作例」と捉えられている。
室町時代に成立した刀剣書――刀身、茎、銘、鑢目(*9)、彫物を図示・注記、系図を示す――『長享銘尽』に、宗近について「三日月ト云太刀造之」という記述があり既に存在は広く知られていたらしい。だが、いつ、誰の手にあったかがはっきりするのは、江戸時代初期、豊臣秀吉の正室・高台院(おね)の遺品として、徳川秀忠に贈られてからだ。
基本的には名を知られれば「名物」だが、刀剣については、そこに名を連ねることで格式や価値を保証される「リスト」が存在する。8代将軍・徳川吉宗が、刀剣の研磨、浄拭、鑑定を代々の家職とする本阿弥家に命じ、世に知られる名刀(失われたものも含む)約250振を収録させた、いわば刀の台帳である『享保名物帳』だ。現代の研究とは異なる解釈、伝承なども掲載されているが、ともあれ《太刀 銘 三条》もそこに載ることから、「名物」が冠されることになった。
明治維新を機に徳川家から出た《太刀 銘 三条》は、一時その足跡が消えるものの、近代の刀剣コレクターとして知られる中島喜代一、渡邊三郎の所蔵を経て、1991年に渡邊氏の遺族から、《太刀 銘 安綱(名物 童子切)》、《刀 銘 左兵衛尉藤原国吉(号 鳴狐)》などとともに東京国立博物館へ寄贈される。
そして2015年、《太刀 銘 三条》は、「三日月宗近」の名とともに、新たな物語をまとってこの世に顕れた。彼らが辿ったこの5年間の旅路を振り返り、いま一度、始めよう。その先へ向かう、物語を。
- *1
- 刃と棟(刃のついていない側の縁)
との間に、山形に高くなった稜線(鎬)を持つ立体的な構造。
- *2
- 刀身の持ち手に近い部分が反る。
- *4
- 刀身を構成する部位のうち、持ち手にあたる部分が茎。その刃方が削られている形で、後の時代に加工されていない、作られたままの状態であること。
- *5
- 刀身を構成する鉄素材。およびその素材が織り成す各種の特徴を包括した用語。
- *6
- 刃文と地との境界部分。くっきりしていると「匂口締まる」という。
- *7
- 刀身の中で、焼き入れにより熱硬化処理された焼き刃部分の模様。大きく直刃と乱刃に分けられる。
- *8
- 刃文の中に現れる、弧状のごく短い変化。
- *9
- 柄を抜けにくくするため、茎表面にかけた鑢の痕で、ここにも時代や流派の個性が表れる。
東西を代表する刀剣展の顔、 オンリーワンの刀、三日月宗近。
京都国立博物館で2018年秋に開催された特別展『京のかたな』は、約20年前の1997年、東京国立博物館で開催された特別展『日本のかたな』に対する、アンサーソング的な展覧会として企画された。そしてこれは全くの偶然だが、『日本のかたな』展では鞘に入った《太刀 銘 三条》を、『京のかたな』展ではその刀身を、それぞれポスターにあしらい、欠けた月が満ちるように円環が結ばれた。
- text/
- Mari Hashimoto
本記事は雑誌BRUTUS908号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は908号発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。掲載されている商品やサービスは現在は販売されていない、あるいは利用できないことがあります。あらかじめご了承ください。