- 川嶋拓馬
- 展示会ってなんでやるんですか?
- 宮下貴裕
- 自分が好きなこと、趣味のようなことを仕事にしているから、こういう場所がないと本当に趣味で終わってしまうでしょ。
- 川嶋
- 同じのような服に見えても、値段が全然違うのはなぜですか?
- 宮下
- それはすべてが違うから。いろいろな性格の人間がいるのと同じ。洋服も生きているんだよ。
- 川嶋
- お小遣いが3000円のボクでも、おしゃれはできますか?
- 宮下
- できると思う。僕もお小遣いが少なかったから、試着した服をそのまま着て帰りたいという気持ちに駆られたことが何度もあった。それぐらい洋服に取り憑かれていたんだと思う。そもそもおしゃれとか、おしゃれじゃないとかっていうのは、友達とか狭い範囲の人が決めることではないと思うよ。そんな境界線は存在しないんだ。
- 川嶋
- 服のデザインにルールはありますか?
- 宮下
- ルールを作ってしまうと自分が本当にやりたいことや言いたいことを吐き出せなくなるでしょ。だから考えないようにしてる。ちなみに、もししゃべるのが得意だったら、洋服屋じゃなくて、人前で話をするような職業に就いていたかもしれない……いや、やっぱり洋服屋だな。僕の場合、何かを表現する手段として一番適しているのが洋服なんだ。
- 川嶋
- 何着てもおしゃれに見える人とどんなに頑張ってもおしゃれに見えない人がいるのはなぜですか?
- 宮下
- それは神様に聞くしかない。生まれ持った才能のようなものなんだ。でも努力は大切。洋服と仲良くなりたいっていう気持ちになることが大事なんじゃないかな。白いTシャツにジーンズだけでもかっこよく見える人もいる。それは羨ましいことだよね。だけど、洋服はその才能の差を補うためにあるんだと思う。洋服と仲良しになれば、そういうかっこいいやつに勝てるかもしれない。
川嶋拓馬
かわしま・たくま/受験を終えたばかりの中学3年生。洋服好きの親友の影響を受け、興味津々に。
TAKAHIROMIYASHITATheSoloist. 宮下貴裕
みやした・たかひろ/1996年にナンバーナインをスタート。解散後の2010年に自身の名を冠したブランドを始動。今回パーソナルで貴重な話をたくさん話してくれた。
- photo/
- Yoshie Tominaga
- text/
- Takuhito Kawashima
本記事は雑誌BRUTUS866号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は866号発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。掲載されている商品やサービスは現在は販売されていない、あるいは利用できないことがあります。あらかじめご了承ください。